[HOME]  >  [神社記憶]  >  [九州地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


住吉神社
すみよしじんじゃ
福岡県福岡市博多区住吉3−1−51  Zenrin Data Com Maps display !!
あまさかる ひなも都もすみよしと おもうところそ すみよしの里

三つ巴

朱印のページへ!!

式内社 筑前國那珂郡 住吉神社三座 並名神大
旧官幣小社
筑前國一宮

御祭神
底筒男命 中筒男命 表筒男命
配祀 天照皇大神 神功皇后

博多駅から西へ10分程度歩く。
キャナルシティ博多の南にある神社。
参道は西側にある。

住吉大神を祀る神社は全国に、二千百二十九社あるらしい。
ここが、最初の住吉社であると、リーフレットに記載されていた。

『日本書紀』に、
黄泉から戻った伊弉諾尊が、紫日向小橘之檍原にて禊祓されて
生じた神の中に、底筒男命中筒男命表筒男命の三神がおられる。

また、仲哀天皇の死後、神功皇后が新羅へ遠征する時、
「和魂は王の身の命を守り、荒魂は先鋒として軍船を導くだろうとの
神の教えがあり、依網吾彦男垂見に祀らせたとある。

社伝によると、当地は「紫日向小橘之檍原」の古跡であり、
神功皇后が祀られたのが当社であって、
当社は日本第一の住吉宮であるという。

一説には、那珂川町の現人神社が当社の元宮であるといい、
海岸線の移動とともに、現在地へ遷ったというが、確証はなさそうだ。
珂川の上流と河口部という位置関係から、なんらかの関連はあったのだろうが。

拝殿には、「正面からの撮影禁止」とあったような。
というわけで、初回参拝時は、斜めからの撮影。
その後の参拝で、随身門の位置から撮影した。

本殿は、瑞垣が周囲にあり、その周りを縄で結界されていたので、
近づけず、屋根しか撮れなかった。


一の鳥居

参道と二の鳥居

手水舎

随身門

境内

拝殿

拝殿

本殿 瑞垣のため屋根だけ

住吉神社
祭神 底筒男命中筒男命表筒男命
例祭 十月十三日
 社地は昔の那の津の川口にあり、社前の池はその川口の名残である。
 この社はもと筑前国一の宮で、全国二千社をこえる住吉神社の 宗社である。昔から御祭神は、伊弉諾尊の禊祓の伝説から、厄除、 開運や航海安全の神として知られ、漁業関係者等の信仰があつく、 「住吉丸」という船の多い事もそのためである。
 現在の本殿は、筑前国黒田長政が元和九年(西暦一六二三年) に再建したもので、仏教渡来前の古代建築様式を伝える「住吉造」 として国の重要文化財に指定されており、檜皮葺きで直線型の独特 の屋根である。
 なお、夏越祭(七月三十日、三十一日)、相撲会(十月十二日、 十三日)、歩射祭(十一月七日)の神事がある。
 なお神社の東北隅に康正年間(西暦一四五五年〜五六年)京都東 福寺の書記正徹禅師が筑前に下り、この地に愛着をもって松月庵を 建て滴露水という井戸を掘って茶道を楽しんだ跡がある。
あまさかるひなも都もすみよしと
おもうところそすみよしの里 正徹

−境内案内−


 住吉三神は遠い神代の昔に、伊弉諾大神が筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原でミソギハラヘ(禊祓)をされた時に、志賀海神社の御祭神・ワタツミ三神と警固神社の御祭神・直毘の神と共に御出現になりました。  住吉大神をお祀りする神社が全国に二千百二十九社ありますが、当社は住吉の最初の神社で、古書にも当社のことを「住吉本社」「日本第一住吉宮」などと記されております。

−『神社リーフレット』−


もっと詳しい内容へ

【 住吉神社 (博多) 】

ボーダー




九州・沖縄地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
福岡県

大分県

佐賀県
伊万里市
佐賀市
三養基郡 みやき町
三養基郡 基山町
唐津市

長崎県
壱岐市
対馬市

[旧上県郡] [旧下県郡]
長崎市
平戸市

熊本県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県