[HOME]  >  [神社記憶]  >  [九州地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


英彦山神宮
ひこさんじんぐう
福岡県田川郡添田町大字英彦山1  Zenrin Data Com Maps display !!


鷹の丸に二引

朱印のページへ!!

旧官幣中社

英彦山神宮公式サイトを開く

御祭神
天忍穗耳命
配祀 伊弉諾尊 伊弉冉尊

福岡県の添田町にある。
JR日田彦山線の彦山駅から500号線を東へ4Kmほど行くと、
道路脇に、「銅の鳥居」が立っている。

「銅の鳥居」から、なだらかな石段の参道を500mほど登ると、
左手に赤い社殿の奉幣殿がある。

英彦山は、北岳・中岳・南岳の3つの嶺で構成される修験の霊場。
中央の中岳山頂に、英彦山神宮上宮があり、
奉幣殿からの登山道に、下宮・中宮がある。


参拝は九月で、参拝当日は上宮まで登るつもりだったが、
少し登って断念。
九月なのに、妙に暑い日だった。
いつか、上宮に登ってから掲載しようと考えていたが、
長野に引越して以後、九州へ行く機会がなく、
中途半端だが、奉幣殿のみの掲載なのだ。

英彦山と書いて、「ひこさん」と読み、
天照大神の御子・天忍骨尊(日の御子)を祀る神社。

昔は「彦山」のみを用いていたが、
享保十四年(1729)、霊元法皇より、天下に抜きん出ている霊山として
「英」の美称を許され、英彦山と書かれるようになった。

創祀年代は不詳だが、一説に、
継体天皇二十五年(531)、魏の国の僧善正が、山中で修行中、
猟師・藤原恒雄と遭い、殺生の罪を説き聞かせた。
だが、恒雄は、その戒めを聞かず猟を続け、一頭の白鹿を射た。
その時、3羽の鷹が出現し、鹿に檜の葉に浸した水を与えると、
鹿は蘇生して逃げ去った。
その光景を見た恒雄は、鹿が神の化身であったと悟り、
善正の弟子となって上宮三社を建立したという。

その後、当社は衰退していた、
弘仁十年(819)、法蓮が、ある日この山で、
飛来した鷹の落とした羽に「日子を彦と改めよ」と記されているのを見、
勅命を得て、当山を再興した。

以後、西国修験道の拠点として、
「嶺に三千人の仙人あり」と呼ばれるほどの霊場となったが、
明治の神仏分離に際し修験道廃止となり、英彦山神社と改称。
昭和五十年、英彦山神宮となった。

神紋は、「鷹の丸に二引」。
開山説話や中興説話に登場する鷹が用いられているのだろうか。


銅の鳥居

参道

参道中ほどの鳥居

参道

階段を上ると奉幣殿

奉幣殿横に上宮への参道

奉幣殿

境内の龍神様

上宮参道鳥居

上から

奉幣殿賽銭箱に神紋

下宮

英彦山神宮略誌
御由緒
英彦山は、古来から神の山として信仰されていた霊山で、御祭神が天照大神の御子、天忍穂耳命であるところから「日の子の山」即ち「日子山」と呼ばれていました。
嵯峨天皇の弘仁十年(八一九)詔により「日子」の二字を「彦」に改められ、次で、霊元法皇、享保十四年(一七二九)には、院宣により「英」の一字を賜り「英彦山」と改称され現在に至っています。
英彦山は、中世以降、神の信仰に仏教が習合され、修験道の道場「英彦山権現様」として栄えましたが、明治維新の神仏分離令により英彦山神社となり、昭和五十年六月二十四日、天皇陛下のお許しを得て、戦後、全国第三番目の「神宮」に改称され、英彦山神宮になっています。
御神徳
天照大神の御神勅により、この地に降臨された天忍穂耳命は、農業生産の守護神として、また鉱山・工場などの産業の守護神として崇敬されています。

−『平成祭データ』−



【 英彦山神宮 】

ボーダー




九州・沖縄地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
福岡県

大分県

佐賀県
伊万里市
佐賀市
三養基郡 みやき町
三養基郡 基山町
唐津市

長崎県
壱岐市
対馬市

[旧上県郡] [旧下県郡]
長崎市
平戸市

熊本県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県