[HOME]  >  [神社記憶]  >  [九州地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


爾自神社
にじじんじゃ
長崎県壱岐市郷ノ浦町有安触997  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に三葉柏

式内社 壹岐嶋石田郡 爾自神社
旧村社

御祭神
級長津彦神 級長戸辺神 息長帯姫命

長崎県の壱岐、郷ノ浦にある。
郷ノ浦の西側、半城湾の北にある有安触の山中。

周囲の道は、整備されかなり広く、
手持ちの地図とかなり異なっていた。
59号線から一本逸れた狭い道を登っていく。

境内に入って参拝中、頭上で鳥の大群の声。
見上げると、鶴の大群だった。
弧を描き、矢印状になって飛び回っていた。
壱岐を経由地として、北へ戻る途中だったんだろうか。
はじめて見たので、しばし感動した。

桜の参道を歩くと、拝殿・本殿がある。
本殿は覆われているが、後方に「東風石」がある。

頭上で乱舞する鶴の大群を見ながらの参拝。



創祀年代は不詳。
式内社・爾自神社に比定された神社。

当社は、古号「東風大明神」と云われ、
神功皇后三韓征伐の折り、この石に祈願し、
東風が吹き、無事、三韓へ渡ったという。

聖母神社の神領にあり、西の峰に鎮座したことから
「にじ」神社と呼ぶ。

社殿右に鳥居があり、後方に3m程の石がある。
神功皇后が祈願した時に、2つに割れたということだが、
中央部にヒビが入っている。

大正五年八月、周囲の無格社を合祀した。
大神宮神社 (天照大神,栲幡千々姫命,天手力男命)
禰宜山神社 (御食津神)、立石神社 (石野姫命)
神坂神社 (不明)、國片神社 (少彦名神)


鳥居

参道に桜

参道

拝殿

拝殿内部

本殿

本殿

本殿後ろの東風石

東風石

町指定/有形民俗文化財
 爾自神社の東風石と石燈籠
所在地 壱岐郡郷ノ浦町有安触997
爾自神社
指 定 昭和 五十二年 三月 十日
 鎖国政策がとられていた江戸時代に、李氏朝鮮は日本にと って唯一の修好国であった。日本からまた朝鮮からの使節が 往来し、友好関係を保った。なかでも将軍の代替りの度に慶 賀の使節として来朝した、朝鮮通信使は有名で、三百人から 五百人に及ぶ使節団の一行は、慶長十二年(一六〇七)以降、 前後十二回訪れている。
 この通信使の一行は、江戸までの行き帰りに勝本浦に寄航 し、平戸藩の接待を受けた。この時、海上が時化て勝本浦で の逗留が続くと、藩はそのつど壱岐城代に命じて、当社の東 風石に順風祈願を行わせたことが記録されている。
 東風石には、神功皇后伝説があって、皇后が三韓出兵の折 り、勝本浦に寄航するが、追い風が吹かないため、この石に 順風祈願をすると、石は二つに割れてさわやかな東風が吹き 出し、出船できたというものである。平戸藩はこの故事にな らったのである。
 東風石の大きさは、縦約三・九〇メートル、横約三・三五 メートル、高さ約二・七〇メートル、周囲約一一・四五メー トル。  なお、二基の石燈籠には、寛文十一年(一六七一)十一月吉 日の銘があり、寄進者は講中十五人とある。

−境内案内−



【 爾自神社 】

ボーダー




九州・沖縄地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
福岡県

大分県

佐賀県
伊万里市
佐賀市
三養基郡 みやき町
三養基郡 基山町
唐津市

長崎県
壱岐市
対馬市

[旧上県郡] [旧下県郡]
長崎市
平戸市

熊本県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県