[HOME]  >  [神社記憶]  >  [九州地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


阿蘇神社
あそじんじゃ
熊本県阿蘇市一の宮町宮地  Zenrin Data Com Maps display !!


違い鷹の羽


舞鶴

朱印のページへ!!

式内社 肥後國阿蘇郡 健磐龍命神社 名神大
式内社 肥後國阿蘇郡 阿蘇比咩神社
肥後國一宮
旧官幣大社

御祭神
以下の十二宮を祀る

一の神殿
左手、男神四柱
二の神殿
右手、妃神四柱
一宮 健磐龍命
三宮 國龍明神
五宮 彦御子明神
七宮 新彦明神
九宮 若彦明神
二宮 比咩明神
四宮 比咩御子明神
六宮 若比咩明神
八宮 新比咩明神
十宮 彌比咩明神
諸神殿 最奥
十一宮 國造明神(速瓶玉命)
十二宮 金凝明神
全国式内社御祭神


南の鳥居

北の鳥居

南門守社

北門守社

南の参道

北の参道

楼門

楼門

楼門

楼門

祭神健磐龍命は、まさしく阿蘇火山の神であるが、
この地方を開拓した阿蘇氏の祖神とされるようになったのだろう。

社伝では、健磐龍命は神武天皇の勅命を受け山城国宇治から下向し、
先に下向していた日子八井耳(國龍明神)一家と協力し、阿蘇開発を行った。

阿蘇中岳の東北麓、一宮にある。

東向きに楼門があり、境内には社殿が三棟。
一の神殿には、祭神親族の男神五柱、二の神殿には、女神五柱を祀り、
諸神殿には、国造明神(速瓶玉命)と金凝明神を祀っている。

古来、阿蘇三神といわれるのは、三社殿の筆頭祭神のこと。
ただし、国造明神の本社は、北宮と呼ばれる国造神社だ。

中岳には奥宮である山上神社がある。

拝殿の奥、垣内に、一の神殿・二の神殿が鎮座。
両社の中央奥に、諸神殿がある。


山王社・庚申社

拝殿

境内

一の神殿

諸神殿

二の神殿

一の神殿

諸神殿

二の神殿

願かけ石

願かけ石

阿蘇神社 旧官幣大社
阿蘇郡一の宮町宮地 豊肥線 宮地駅より北一粁
祭神 健磐竜命 阿蘇都比咩命 国竜命 比咩御子神 彦御子神 若比咩神 新彦神 新比咩神 若彦神 弥比咩神 速瓶玉命 金凝神 諸神(延喜式内の大小神紙三一三二座)
例祭 七月二八日 神紋 鷹の羽の打違い (裏紋) 舞鶴
本殿 千鳥破風造 三六坪 境内 一○、○○○坪 攝末社 四○○余社
宝物 古代作太刀(大蔵国貞作)、鮫形短刀(月山作) 劔(天国作)、劔(行平作)、後醍醐天皇と後村上天皇の綸旨、鎌倉文書数通
氏子 千二百戸 崇敬者 五千人
神事と芸能 田作祭(三月卯の祭中己の日より亥の日に至る一週間)、御田植神幸式(七月二八日)、田実神事(九月二五日)、阿蘇古代神楽(榊舞剣舞幣舞米舞)
由緒沿革 主祭神健磐竜命を一宮として二宮 以下一二神総て近親の神々を祀る。本社は延 喜式に健磐竜命神社とある。孝霊天皇の九年 速瓶玉命に勅して創立あらせられ景行天皇の 一八年惟人命に勅して特に崇敬を尽され、永 く祭祀を怠る事なからしめ給うた。以来歴朝 の御尊崇篤く、健磐竜命に封二千石を充て奉 り、貞観六年正月正二位に叙せられた。次で 延喜の制、名神大社に列し寛仁元年一代一度 の大奉幣に預る等、朝廷の尊崇極めて篤く、 肥後国一の宮とせられた。以後、将軍家を始め 武門、武将の崇敬を受け広大な社領を有して いたが、秀吉九州征伐の折、社領を没収せら れ、改めて天正一五年三百町歩の地を寄せ、 茲に往年の勢力を全く失墜するに至った。後 加藤清正、肥後藩主として入国、次で細川家藩 主たるに及ぴ、累代社領の寄進社殿の造修を 為し崇敬の誠を現わした。明治四年国幣中社 明治二三年官幣中社、大正三年官幣大社に列 せられた。阿蘇火山と共に神徳が高い。(神 社本庁別表神社)

−『神社名鑑』−



【 阿蘇神社 】

ボーダー




九州・沖縄地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
福岡県

大分県

佐賀県
伊万里市
佐賀市
三養基郡 みやき町
三養基郡 基山町
唐津市

長崎県
壱岐市
対馬市

[旧上県郡] [旧下県郡]
長崎市
平戸市

熊本県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県