[HOME]  >  [神社記憶]  >  [九州地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


高良大社
こうらたいしゃ
福岡県久留米市御井町  Zenrin Data Com Maps display !!


横木瓜


三つ巴

朱印のページへ!!

式内社 筑後國三井郡 高良玉垂命神社 名神大
筑後國一宮
旧國幣大社

境内 式内社 筑後國三井郡 伊勢天照御祖神社

高良大社公式サイトを開く

御祭神
高良玉垂命
配祀 八幡大神 住吉大神 合祀 豊比咩大神

福岡県久留米市にある。
東西30Kmに連なる耳納連山の西の端にある、
高良山(312m)の中腹に鎮座。
麓から耳納スカイラインが整備されている。

千栗八幡宮から見た耳納連山


道路脇の駐車場に車をとめ、階段を上ると境内。

履中天皇の御宇の創立と伝えられる。

高良山一帯は、九州の交通・文化・政治の要衝。
往時には、26寺・360坊が存在した、一大聖地でもある。

その高良山には、3つの霊地が存在する。
1つめは、奥宮である水分神社
2つめは、表参道にある神籠石(馬蹄石)
3つめは、味水御井神社のある朝妻の泉。
『日本の神々』では、この3つを、上中下の磐座だろうとしている。

祭神、高良玉垂命に関しては、
武内宿祢説、藤大臣説、物部祖神説、
中臣烏賊津臣説、芹田真誰説、新羅神説、
綿津見神説、彦火々出見説、水沼祖神説、景行天皇
など多くの説があるが、
明治までは、武内宿祢説が主流であった。

境内地は広大。明治までは全山が神域だったが、
明治の神仏分離で削減されたが、今でも33万平方m。

高速側に、石造の一之鳥居があり、ウネウネと車道進むと、途中に二之鳥居。
二之鳥居からの表参道は、車で侵入できないので、
車道をそのまま登り続けると、赤い三之鳥居前に到着。
階段を上ると、正面に社殿が鎮座している。


麓の一之鳥居

三之鳥居

社号標と三之鳥居、参道の階段

階段上の神門

本殿と潮井舎

本殿

社殿の周囲に境内社が並んでいる。
左後方から、市恵比須社(夫婦恵比須神)、印鑰神社(武内宿祢命)。
右手には、高良御子神社と真根子神社(壱岐真根子命)。
高良御子神社は、祭神の九柱の御子を祀っており、
斯禮賀志命、朝日豊盛命、暮日豊盛命、淵志命、谿上命、
那男美命、坂本命、安子奇命、安楽應寶秘命。
真根子神社の社殿は、豊比咩神社の旧社殿。


拝殿

拝殿扁額

真根子神社

市恵比須社と印鑰神社

高良御子神社

境内の右手に、神木・樟がある。
また、八葉石碑残欠と呼ばれる神籠石。
当社の場合、神籠石には二種類あって、
八葉石と呼ばれる列石と、馬蹄石と呼ばれる祭神縁の石。
これは、八葉石に刻まれた碑文。


神木・樟

八葉石碑残欠(神籠石)

御由緒
左殿八幡大神
御祭神正殿高良玉垂命
右殿住吉大神
御神徳延命長寿・開運厄除
家内安全・商売繁盛など生活万般
御由緒 高良の大神は、悠久の昔から筑後川の流域に生活 してきた人々が、その生活守護の大神様として奉 持して参りました筑後国一の宮であります。御社 殿御創建は履中天皇元年で西暦四〇〇年と伝えて います。また、朝廷の御尊崇も篤く国幣大社に列 せられ、古くは式内明神大社として勅使の御参向 も始められました。江戸末期までは、神仏習合の 思考のもと天台の僧徒多数奉仕し、山内に二十六 ヶ寺三百六十坊もあったということです。
国指定重要文化財
建造物御本殿・拝殿(権現造・万治三年・西暦一六六〇)
石造大鳥居(明神鳥居)
史跡高良山神籠石
書跡紙本墨書・平家物語(覚一本)
天然記念物高良山モウソウキンメイチク林
福岡県指定文化財
高良大社所蔵文書一件、絹本着色高良大社縁起他
天然記念物 境内大樟

−社頭案内−


もっと詳しい内容へ

【 高良大社 】

ボーダー




九州・沖縄地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
福岡県

大分県

佐賀県
伊万里市
佐賀市
三養基郡 みやき町
三養基郡 基山町
唐津市

長崎県
壱岐市
対馬市

[旧上県郡] [旧下県郡]
長崎市
平戸市

熊本県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県