![]() |
|
|
高良大社
こうらたいしゃ
福岡県久留米市御井町
車道の途中にある二之鳥居から表参道が続く。
参道には、背比べ石、馬蹄石などの史跡が点在。
背比べ石は、神功皇后が朝鮮半島への出兵前に、この石と背を比べて吉凶を占ったという。
それにしては背が低すぎる。昔はもっと露出していたのだろう。
馬蹄石は、高良の神が神馬の蹄跡を残された岩で、
列石である神籠石(八葉石)の起点・終点の神籠石でもある。
参道途中には、式内・伊勢天照御祖神社がある。
表参道入口の二之鳥居 |
![]() |
背比べ石 ![]() | 馬蹄石(神籠石) ![]() | 馬蹄石(神籠石) ![]() |
伊勢天照御祖神社(天照大神) |
![]() |
左右は八幡宮と天満宮 |
![]() |
式内伊勢天照御祖神社
−案内板− |
車道を進み、三之鳥居を行き過ぎて、耳納方面へ向かう途中。
高良山山頂近くに、奥宮・水分神社(水分神)がある。
車道からつづく参道は、木々におおわれた神域。
200mほどで、社殿に到着。
夏だけど、ここはひんやりとした空気だ。
奥宮参道入口 |
![]() |
参道の鳥居 ![]() | 奥宮(水分神社) ![]() |
奥宮(水分神社) |
![]() |
奥宮 ![]() | 奥宮 ![]() | 奥宮から参道 ![]() |
高良大社奥宮(奥の院)
古くは「高良廟」「御神廟」と称し、高良の神
である武内宿祢の葬所と伝えられていた。高良山
信仰の原点ともいうべき聖地である。付近の地名
を「別墅(所)」といい、白鳳七年(六七八)開
山隆慶上人が、毘沙門天(高良の神の本地)を感
見して毘沙門堂を建て、天竺国無熱池の水の法力
で招き寄せたのが、この清水であるという。鎌倉時代の貞永元年(一二三二)には、惣地頭 代刑部丞中原為則なる者が、五重の石塔をここに 造立供養したというが、現存しない。次いで南北 朝時代には、征西将軍宮懐良親王の御在所となっ たとの説もある。 中世末の記録によれば、ここには戒壇が設けら れていたとある。恐らく現存の石積の壇を指すの であろう。壇上には室町時代の石造宝塔が立つ。 江戸時代の中頃、山中の極楽寺を再興した僧即 心は、晩年ここに籠って念仏修行したという。 明治初年の神仏分離により、毘沙門堂は「水分 神社」と改められたが、「あらゆる願い事を叶え てくださる神様」として、高良大社の数ある末社 の中でも、今日特に厚い信仰を集めている。 高 良 大 社 社 務 所
−案内板− |
![]() |
【 高良大社 その2 】
