[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


日高見神社
ひたかみじんじゃ
宮城県石巻市桃生町太田字拾貫1−73  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 陸奥國桃生郡 日高見神社
旧郷社

御祭神
天照皇大神
配祀 日本武命 武内宿禰命

宮城県石巻市にある。北上川の東側。
気仙沼線・陸前豊里駅の南東5Kmほどの桃生町太田に鎮座。
豊里大橋を渡って旧北上川を越え、
30号線を南下し、西へ入ると、ブロック塀に囲まれた場所がある。
中には、老人憩いの家「日高見荘」があり、
遊具などが置かれている場所に鳥居が立っている。

鳥居をくぐり、緩やかな坂道の参道を登ると、
御神木の欅の木。
欅の根本には、源義家が貞任討伐の折、
敵から身を隠したという虚(空洞)がある。
参道をさらに登ると境内。
階段を登ると社殿があり、
後方に神明造の本殿が立っている。

参道には木々が聳え、社殿まわりの森も深い。
背後の小山は鴻巣山、一名日高見山というらしい。

参拝は、夏の休日。
鳥居から社殿までの参道が、炎天下には辛いが、
社殿直下まで車で来ることができる。

社名の「日高見」は資料によっては、
「ひたかみ」「ひだかみ」などと記されている。

景行天皇四十年、日本武尊東夷征伐のおり、
上総国より海路陸奥に入り、日高見国に至り
この地の賊を平定。
日本武尊の偉業を崇敬して祀られてのが当社である。

一説には、日本武尊東征のおり、この地に斎場を設けて
天津神を祀ったとも。

あるいは、往昔、安倍貞任によって造営されたとも。
ただし、三代実録によると、貞観元年(859)に
従五位上から従四位下へ昇叙されており、
平安時代後期の安倍貞任が創祀したわけではないようだ。

その三代実録には、「日高見水神」と記されており、
当社は北上川の水神(河神)と見られていたのかもしれない。

祭神は天照大神で、相殿に日本武尊武内宿禰を祀る。

拝殿の左手に、八幡神社と刻まれた石碑が立っている。
境内の左右に、同じような造りの境内社が一つずつ。
『平成祭データ』には、伊勢神社と愛宕神社の名前があるが
左右のどちらがどちらかは、わからなかった。
『明治神社誌料』には、科戸神社と若木神社の名前がある。


境内入口

参道と御神木の欅

境内

境内

社殿

本殿

社殿

社殿

境内左の境内社

境内右の境内社

八幡神社と刻まれた石碑

「日高見神社」
(一)社 格…郷社
(二)祭 神天照大神日本武尊武内宿弥
(三)所在地…太田字拾貫
(四)祭 日…四月十九日・九月十九日
 「続日本記」によれば、宝亀十一年(七百八十)「百済王俊哲等が賊に囲まれ 桃生・白河等の郡神十一の社に祈る」がこの神社の初見で、桓武天皇の 延暦二十一年(八百二)正五位上勲五等に叙し、続いて三代実録の貞観元 年(八百五十九)の「陸奥国日高見水神に従四位下に授く」とあるので 往古は北上川の河神ではなかったかと旧「桃生村誌」は記している。
 御冷泉天皇の康平歴年中(千五十八〜千六十九)、源義家が貞任討 伐の折、神殿を造営して武内宿弥を併祀し、祭田を寄進した。
 社殿は、永正八年(千五百十一)山内首藤、葛西の合戦の折、兵火に罹って 焼失し、宝永年間(千七百四〜千七百十)に再建された。現在の社殿は、拝殿・ 幣社・本殿とも昭和四十五年に改築された神明造りである。
 延喜式内社奥州百座中・桃生郡六座の一つとして社格を誇り、古くから 遠近の信仰を集めてきた日高見神社は、この百社中所在地も明確で 郡内六座の筆頭である。


−社前案内板−



【 日高見神社 (石巻市) 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県