![]() |
|
|
遠賀神社
おかじんじゃ
山形県鶴岡市井岡字和田181−1

|
||
式内社 出羽國田川郡 遠賀神社 |
山形県鶴岡市にある。
鶴岡駅の南西5Kmほどの井岡。
鶴岡駅から山形自動車道を越えて、300mほどで北斜めに入ると、
田の中を、まっすぐに延びる道の正面にこんもりとした丘が見える。
道の突き当たりに鳥居があり、階段を登ると、木々の茂った参道。
参拝日は雨だったため、参道は暗く、神秘的。
参道奥の社殿が、光の中にある。
創祀年代は不詳。
社伝によれば、天長2年(825)、隣村・岡山の伊波宇井山から遷座。
そのため、「岡山大権現」「岡大権現」と称されていた神社。
慶長16年(1611)、北隣に神宮寺である井岡寺を建立。
以後、神佛混淆し、明治維新を迎え、
明治になって、社号を「遠賀神社」に戻したという。
その頃は、境内社9社、境外社3社あったが、
明治11年の火災ですべて焼失し、生國神社を残して、
すべて本社に合祀されたということで、
祭神が、むちゃくちゃ多い。
『平成祭データ』には33柱、『明治神社誌料』には37柱。
石の参道が、雨で少し滑るので、注意しながら歩いた。
社殿の屋根に、片喰紋が付いていたのだが、
『式内社調査報告』では、三つ巴と書かれていた。
確認した境内社は2社。
社名は分からないが『平成祭データ』には、生國神社の名が載っている。
一社は赤い鳥居が設置されているので稲荷社かもしれない。
社域、雨だったので車のフロントガラス越しに撮影 |
![]() |
境内入口 ![]() | 鳥居と社号標 ![]() | 参道 ![]() |
境内 |
![]() |
拝殿 ![]() | 拝殿扁額 ![]() |
拝殿 ![]() | 境内社 ![]() |
拝殿と注連縄 ![]() | 本殿 ![]() | 境内社 ![]() |
−社前案内板− |
