[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


コンセイサマ
こんせいさま
岩手県遠野市土淵町  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

御祭神
金精様

遠野市土淵町にある。
遠野駅から340号線を北東へ6・7Kmの場所。
340号線に案内があるので、案内に従って奥へ進むと、
行き止まりの場所に到着。そこが境内。
遠野では有名な観光地なので、誰に聞いてもわかると思う。

境内には社殿が一つ。
社殿の横に、変わった形の石(リンガ?)が置かれていたが、
これもコンセイサマの一種だろうか。かなり大きい。

社殿の中に、男根形の石神が祀られており、
これが、昭和47年に発見されたコンセイサマ。

境内には、男女の性器の形の石もあり、
ここまでの道にも幾つかの男根石がある。
遠野には、このように男根の形の石神が多く祀られている。
有名なところでは、ここ山崎のコンセイサマ、程洞のコンセサマ、荒川の金勢社など。
遠野では、コンセイサマ同様、駒形社でも男根石を祀るようで、
その違いは明確ではない。

コンセイサマの神徳には、3種類あり、
子宝の神、婦女子の病気平癒、馬の息災を願う。


コンセサマを祭れる家も少なからず。
この神体はオコマサマとよく似たり。
オコマサマの社は里に多くあり。
石または木にて男の物を作りて捧ぐるなり。
今はおひおひとその事少なくなれり。

−『遠野物語 第十六話』より−

土淵村から小国へ越える立丸峠の頂上にも、昔は石神があったという。
今は陽物の形を大木に彫刻してある。
この峠については金精神の由来を説く昔話があるが、
それとよく似た言い伝えをもつ石神は、まだ他にも何か所かあるようである。
土淵村字栃内の和野という処の石神は、
一本の石棒で畠の中に立ち、女の腰の痛みを治すといっていた。
畠の持主がこれを邪魔にして、
その石棒を抜いて他へ棄てようと思って下の土を掘って見たら、
おびただしい人骨が出た。
それで崇りを畏れて今でもそのままにしてある。
故伊能先生の話に、石棒の立っている下を掘って、
多くの人骨が出た例は小友村の蝦夷塚にもあったという。
綾織村でもそういう話が二か所まであった。

−『遠野物語拾遺 第十六話』より−

興味深いのは、『遠野物語拾遺』の記述。
コンセイサマには男根形の他に、石棒のものがあり、
荒川の金勢社も石棒だそうだ。

畑の中の石棒の下には多くの人骨が埋まっており、
石棒(石神)の持つ、「生と死」の側面を象徴しているようだ。

遠野に多く祀られる石神信仰は、変化の無いものの象徴である石と
生産を意味する男根の融合により、死後の再生や不死への憧れを
示しているのだろうか。
いろいろと複雑な要素があり、興味深い。


境内

社殿左のコンセイサマ

社殿内に祀られているコンセイサマ

社殿

境内の陰陽石

こっちが男で

こっちは女

山崎のコンセイサマ
遠野には多くの素朴なコンセイサマが 子授けや豊作の願い神としてまつられ ていますが、昭和47年に発見されたこ のコンセイサマは高さが1.5メートル もあって最大です。
背後の山頂の賽の河原と一対にして、 中世の人びとは”死と再生の地上まん だら”をここにつくっていました。

−社頭案内板より−


コンセイサマ
 コンセイサマは、金勢様又は金精様と書 きます。子宝を願う婦女子が、ここに奉納 されている赤い小枕を一つ借りてきて腰元 に置き、願いが叶えられれば二つにしてお 返しするならわしです。
 御神体は、男性の象徴を現し、すべての 物事を神に結びつけた民間信仰に由来する もので、これは駒形信仰とも混同されるよ うになりましたが、本来は生産の神として 信仰されたもののようです。
(『遠野物語』 第十六話 参照)

−社頭案内板より−



【 山崎のコンセイサマ 金精様 (遠野) 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県