[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


賀茂小鋭神社
かもおとのじんじゃ
宮城県石巻市福地字加茂崎72  Zenrin Data Com Maps display !!



式内社 陸奥國桃生郡 小鋭神社
旧郷社

御祭神
小田神
賀茂別雷神 玉依姫命 賀茂健角身命

宮城県石巻市にある。
石巻駅の北東10Kmほどの福地に鎮座。
石巻駅から北上し、北上川沿いに30号線を東へ。
加茂崎で少し南へ入ると、境内入口の鳥居がある。

参拝日は、朝から小雨が降っていたが、
当社に到着した頃は雨はあがっていた。
エアコンの効いた車内から外へ出ると、
湿気のため、カメラのレンズが曇ってしまい、
写真の一部に妙な効果が現れ、これはこれで幻想的。

ということで、敢えてレンズを拭かずに参拝開始。
参道の階段を登ると、境内は緑一色。
樹木鬱蒼とした深遠で、
草木から立ち上る水分も良い雰囲気。

階段を登ると、石碑の並ぶ広い場所に出るが、
そこで右折してさらに階段を登ると、正面に社殿がある。

拝殿は比較的新しく、後方に流造の本殿が立っている。

創建年代、鎮座の由来等は不詳。

一説に、往古、桃生国国主紫桃氏の祖が、
京都の上下加茂社を勧請して、
現社地の南西の山神の地に祀り、
後、現在地に遷座したという。

明治四十一年、
村内の船魂神社・八雲神社・山祇神社・大雷神社を合祀。
翌四十二年、
稲荷神社・宇奈堤神社・日枝神社・靇神社・蛇霊神社を合祀。

拝殿前の賽銭箱には、橘の紋が刻まれていた。
一般に、加茂系の神社は葵を紋としているのだが、
これは小鋭神社としての神紋だろうか。
ひょっとすると、無関係な紋であるかもしれないが。

社殿へ続く参道階段の左右に境内社らしき祠。
左手のものは、お堂のような形状。
右手には、通常の祠と、小さな石の祠がある。

『式内社調査報告』では、
境内社として雷神社・稲荷神社・醫師神社の名が記載されている。
あるいは、稲荷神社二社と疱瘡神社の三社であるとも。

『平成祭データ』には、山神神社と秋葉神社とある。
山神神社は、現在地に遷座する前の鎮座地、山神にあるのだろう。


境内入口

鳥居

境内

境内

参道左の堂

参道右の境内社

拝殿

本殿

社殿

賀茂小鋭神社(延喜式内社)
 桃生六座の一つで平安時代(八〇 〇年代)に設置されている。古くは 小田神ととなえ、小鋭神社と称した。 後、京都加茂別雷神社の分霊を得て 合祀され、以来、賀茂小鋭神社と称 されている。
 奥の院に御神像七体が安置され、 ほとんどが木像カヤ材一木造りで、 鎌倉時代初期の作である、内、五体 は昭和三十一年、県重要文化財の指 定をうけた。
 神社の境内は広く、樹令数百年の 杉、松が茂っていて深遠である。

−社前案内板−



【 賀茂小鋭神社 加茂小鋭神社 (石巻市) 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県