[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


鶴ケ峯八幡宮
つるがみねはちまんぐう
宮城県黒川郡大和町宮床字赤坂73  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 陸奥國黒川郡 須伎神社

御祭神
應神天皇 神功皇后 玉依姫

境内社 式内社 陸奥國黒川郡 須伎神社 鳴上賀茂明神宮

宮城県の大和町にある。
東北自動車道・大和I.C.の西5Kmほどの宮床に鎮座。
七ツ森の近く、
457号線(羽後街道)の西側に境内入口がある。
赤い鳥居が建ち、傍らには石碑が並び、
案内板も設置されている。

前回訪れた時(5年前の冬)、鳥居から続く参道には
通行止めのゲートがあったので、参拝を中止した。
この通行止めは、一時的なもの、
あるいは季節的なものだと思ったが
今回も、変わらず通行止めだった。

が、せっかく来たんだし、
地図では、それほど奥にあるわけではなさそうだったので
ゲートの横から入り、少し歩いて見た。
100mほど歩くと、道が分岐し
右手に草に覆われた参道と、階段が見えた。
参道と思って歩いていた未舗装の道は
山の方へ続いている。

右に曲がり、参道を進み、階段を上ると境内。
境内の中央に赤い屋根の社殿があり、
後方に本殿。本殿の左手に赤い境内社がある。
当社の参拝目的は、境内社・鳴上賀茂明神宮なのだが、
この祠だろうか。
境内の左手にも、幾つかの小さな祠があるが詳細は不明だ。

寛文三年古記録等が焼失し、創祀年代は不明。
一説には推古天皇六年の創祀とも伝えられる古社。

通称は、宮中八幡。
もとは、当地の一宮と称していたが、鹽竈と紛らわしいという理由で
宮中と改めたらしい。

案内板によると、元々八幡宮が祀られていたが、
長徳元年(995)、宮内少輔が京都の賀茂明神を勧請し、
宮中大明神として祀った。
さらに、鴇田淡路実清が信州より諏訪明神を勧請。

ということで、八幡+賀茂+諏訪という多重祭祀の神社。
ただし、現在の祭神は八幡宮のもののみ。

『宮城県神社名鑑』では、
別当正善院清範は、合祀されている賀茂明神が
式内社・須伎神社であると伝えている。

安永三年(1774)七月の『黒川郡宮床村風土記御用書出』によると
境内社・鳴上賀茂明神宮が、式内社・須伎神社であるという。

鳴上賀茂明神宮が、本殿の左にある境内社かどうか
確認できなかった。
普通に考えれば、これだと思うのだが。
『宮城県神社名鑑』では、境内社は鳴上賀茂、稲荷、諏訪。

参拝を終え、参道を戻り、
通行止めのゲートを出る。
よく見ると、一般車両が通行止めとある。
車を用いた不法投棄を警戒しているのだろう。


鳥居

石碑と由緒書き

通行止め

参道

境内

拝殿

鳴上賀茂明神宮か?

社殿

鶴ケ峯八幡宮
 古来八幡宮があった。長徳元年(九九五年)に宮内少輔が 京都の賀茂明神の御幣を申し下して鶴ケ峯に勧請して、宮中 大明神として祀った。
 鴇田淡路実清が斯波宮内大輔氏直(黒川氏)の家臣となり、 信州より諏訪明神を勧請して、宮中八幡に祀った。
 諏訪明神に神剣の怒撃丸(正和四年一三一五年備前景光作) を鴇田氏が奉納した。
元和七年(一六二一年)二月、伊達政宗が社参した。
宝永元年(一七〇四年)八月、五代藩主の吉村が社参した。
同年十月、社領三十石の地を伊達吉村が寄付した。
享保十五年(一七三〇年)藩主吉村が八幡宮を造営した。その後たびたび吉村の社参があった。
延享元年(一七四四年)六月、六代藩主の伊達宗村が社参。
安永三年(一七七四年)七月
鶴峯八幡宮九尺三寸
九尺
拝殿一丈二尺六寸
九尺四寸五分
長床七間
二間半
別当羽黒派当村修験鶴峯山正善院
 社殿は、明治九年の山火事で焼失した。

−社前案内板−



【 鶴ケ峯八幡宮 鶴ケ峰八幡神社(大和町) 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県