[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


柳津虚空蔵尊
やないづこくぞうそん
宮城県登米市津山町柳津字大柳津63  Zenrin Data Com Maps display !!
鵲の渡せる橋におく霜の 白きを見れば夜ぞ更けにけり

五三桐

式内社 陸奥國桃生郡 小鋭神社

柳津虚空蔵尊公式サイトを開く

御本尊
虚空蔵尊

宮城県登米市にある。
気仙沼線・柳津駅の南3Kmほどの柳津に鎮座。
北上川に沿って45号線を南下すると、
45号線の東側に大きな赤い鳥居が見えてくる。

当寺の正式名は「柳津福智満虚空蔵尊」。
宗教法人としては宝性院というらしい。
つまり、柳津虚空蔵尊は寺なのだが参道に鳥居が立っており、
鳥居扁額には「柳津虚空蔵尊」と書かれている。

鳥居をくぐり500mほど進むと当寺の境内。
境内は大土山の麓にある。

あいにく小雨が降っていたので傘をさしながらの参拝。
境内の参道を歩くと石鳥居があり、その奥に山門。
山門をくぐると緑の多い境内。

寺なんだけど鳥居もあり、
境内には天神堂、稲荷堂、弁財天の小祠などもあって
まるで神社のようだった。
明治の神仏分離までは、神社とお寺の境界は曖昧だったことがわかる。

神亀三年(726)九月、聖武天皇の勅を受けて
行基が東国を巡遊し、当地に来て御修法二十一日間一刀三礼を行って
虚空蔵を刻み、九月十三日、黄土山(大土山)山頂に創立したのが起源。

その後、宝亀二年三月大伴家持が黄土山に登山して、
虚空蔵尊を拝し、福島の会津柳津、山口の柳津の仏像を同じく行基の作であり、
日本三所の秘仏であるとして、33年目毎に開帳するようになったという。

さらに、弘仁九年五月三日、弘法大師が堂に籠り
二十一日間 の密行を勤めた後、大黒天と毘沙門天を刻んで
虚空蔵尊の左右に安置して、黄土山麓の現在地へ移したという。

虚空蔵尊は丑、寅生れの一生一代の守り本尊であり、
境内には撫で牛や寅の像が置かれている。
また、当寺の絵馬には鰻が描かれているが、
鰻は虚空蔵尊のお使いの魚で絶体に殺生しないことになっている。

黄土山(大土山)に鎮座していたという理由により
当寺を、式内社・小鋭(オトノ)神社の古跡であるとする説があるらしい。

境内には、子安観音、子育延命地蔵、弘法大師堂、
薬師堂、弁財天、天神堂などがあり、
本堂左手から370mの位置に奥の院があり、
その参道には稲荷堂などが祀られている。
ただし、参拝日は小雨だったので、僕は奥の院まで登っていない。

また、当寺の七不思議である
玉こぶのけやき、雫の桜、一夜の松、月見の井戸、
片葉のよし、黄土山の黄金水、子育ての松なども境内にあるのだが
全部の写真を撮っていない。

さらに、当社境内入口にある鵲(かささぎ)橋は
百人一首にも詠われた有名な橋なんだそうだが、その写真も無い。

これらの写真は公式サイトに掲載されているので参照して欲しい。

本堂などの幕には桐紋が染められているので
当寺の寺紋は桐紋だとわかるが、
参道の赤い鳥居には桔梗の金飾りが付けられていた。


参道の赤い大鳥居

境内参道にも鳥居

山門・仁王門

境内

子育延命地蔵尊

子安観音

本堂

奥の院参道入口

本堂

天神堂

弘法大師堂

月見の井戸

弁天堂

南三陸 金華山国定公園
  日本三所の一
  宮城 柳津福智満虚空蔵尊
 当山は柳津山宝性院と号し、真言宗智山派に属す。
神亀三年(第四十五代聖武天皇)七二六年秋九月行基菩薩勅 を受け東国を巡遊し、この地に来り御修法二十一日間一 刀三礼し、自ら虚空蔵を刻む、その丈一尺二寸もって、 天下泰平、国家安穏を祈り、同月十三日一字を黄土山の 嶺に創立しこれを信心して、一村の守護仏として尊崇した。
 後宝亀二年三月大伴家持宮城郡多賀城にありし時登山し て、これを拝して言うに福島の会津柳津山口の柳津に安 置せる仏像も同じく行基の作で日本三所の秘仏である。 かくも尊いものなれば三十三年目毎に開帳する外みだり に衆人これを拝すること恐れありと、其の後弘仁九年(五十 二代嵯峨天皇)五月三日弘法大師此の堂に籠り二十一日間 の密行を勤め、大黒天長さ八寸のものと、毘沙門天長さ一 尺二寸のものの二体を刻し、もって其の左右に安置し尚 本堂を今の地に移した。
 其の後中古に至ってしばしば野火にあいましたが幸にし て本尊の安泰を得、法澄連綿として現在に至っております。
 虚空蔵菩薩は丑、寅生れの一生一代の守り本尊であり 鰻は虚空蔵菩薩のお使いの魚で絶体に殺生しないことに なっております。

恒規大行事=四季に修行される例祭(新暦)
一月 一日=初訪特別祈願祭四月十二、十三日=春季大祭
一月十三日=初虚空蔵十月十二、十三日=秋季大祭
二月十三日=受験合格祈願祭十二月十三日=納めの虚空蔵
三月十三日=十三詣り毎月十三日=月詣り
四月 一日=交通安全災難消除祈願祭
柳津虚空蔵尊七不思議
一、玉こぶの欅弘法大師が杖にしたといわれるけやき、樹令一二〇〇年以上、縁結びの神様、イボ取り神様
二、雫の桜一名涙の桜、しだれ桜、葛西公奥方お手植の桜、葛西公滅亡後晴天にいつもしずく(涙を)こびしている
三、一夜の松ご本堂屋根替の時一夜にして曲り一晩で虚空蔵尊が松をまげたと言われる
四、月見の井戸弘法大師さま昼間御信徒に月、星をうつして見せた井戸
五、片葉のよし大伴家持卿の庵の跡にはえたと称され片方にしか葉がありません
六、黄土山の黄金水行基菩薩黄土山頂で秘法を行い湧き出た水で無病息災の水
七、子育ての松境内に一本の松がありいつの間にやら幹の間に杉を生じ、さながら子を育てる松の姿に子育ての松と言う
鵲 橋
鵲の渡せる橋におく霜の
 白きを見れば夜ぞ更けにけり
     中納言大伴家持
今を去る一千年の昔中納言大伴家持の 作として百人一首に詠まれ、永く世人 に親しまれて来たこの歌は虚空蔵に至 るこの橋の上で詠まれたと言い伝えら れ鵲橋はあまりにも有名である。

−境内案内板−



【 柳津虚空蔵尊 柳津福智満虚空蔵尊 宝性院 (登米市) 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県