[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


子松神社
こまつじんじゃ
福島県田村市常葉町常葉字中町76  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 陸奥國新田郡 子松神社
旧郷社

御祭神
素盞嗚尊

福島県田村市にある。
磐越東線・船引駅の東8Kmほどの町常葉中町に鎮座。
288号線から少し南へ入った場所。
田村市役所常葉行政局(旧常葉町役場?)の西に、
道を隔てて東向きの境内がある。

境内入口に「延喜式内郷社子松神社」と刻まれた社号標。
数段の階段を上ると鳥居があり、
参道の右手に手水舎。左手に縁起石碑。
石造の鳥居の後ろに木製の鳥居が立っている。

鳥居をくぐり参道階段を上ると社殿のある境内。
東日本大震災の影響か、参道や境内の灯籠が数基倒れていた。
また、境内右手にある神楽殿の基礎の石組も崩壊していた。

拝殿は入母屋造。拝殿後方に本殿覆屋があり
内部を確認できなかったが、本殿は流造らしい。

参拝は大震災から3カ月経過した2011年6月始め。
いわき市から北上して午後に到着。
参道を進むと、ちょうど西日に向かう形になった。

社伝によると、
桓武天皇の御宇延暦二十年(801)、
坂上田村麻呂が夷賊(悪路王?)討伐のため、祇園社にて祈願し、
無事、天嶽根山にて賊を平定した後、祇園社の加護に感謝し
麓に神殿を設けて素盞鳴尊を祀ったのが創祀。

鷲大明神とも称された古社で、常盤十三郷の総社。

式内社・子松神社の論社だが、式内社・子松神社は
陸奥国新田郡(宮城県栗原市付近)の式内社なので
距離が離れすぎているという理由で『式内社調査報告』では否定。

明徳三年(1392)常葉城主赤松越前守顕則公が社殿を再建。
明治九年十一 月郷社に列した。

『明治神社誌料』には、当社の社号が「小松」となっているのは
誤記だろうか。小松という表記も認められていたのだろうか。

賽銭箱などに三巴紋が付けられていた。

境内右手の奥に古峯神社が祀られており、
参道階段の脇に境内社らしき祠。
『平成祭データ』には、秋葉神社と古峯神社の名が載っている。


社頭

鳥居

参道階段

境内

本殿覆屋

拝殿

拝殿扁額

神楽殿

参道脇の境内社?

古峯神社

子松神社縁起
恒[原文ママ]武天皇の御宇延暦二〇年(八〇二年)坂上田村磨呂 が夷賊を征すが爲め祇園社に詣じて祈り願う「吾今 勅を奉じて兇族を伐たんとす聴くが賊勢は極めて 強悪なり神威に憑るに非ずんばこれを討滅せるに 由なし願くが吾に神力を下被して功を奏せしめ給 へ」と念じける
直に兵を進めて天嶽根山にて賊を平定す依て思う これ祇園社の素盞鳴命の神力加護なりその勝利を 祝いこの麓に神殿を設け素盞鳴命を奉斎る醍醐天 皇の御宇延喜式帳に記され延喜式内社子松神社と 号し給ふ
その後明徳三年(一三九二年)常葉城主赤松越前守顕 則公神殿を再建し翌年九月に遷宮す明治九年十一 月郷社に列格し神餞幣帛料供進使指定社となる明 治四十年に十月十五日を例祭日と定め昭和二十七 年神社本庁の法人認定を期に新暦十月二十四日二 十五日二十六日の三ケ日を例祭日と定む昭和五十 五年三月御手水舎新築落成を祝し縁起碑を建立す

−参道縁起碑より−



桓武天皇の御宇延暦20年祭神素盞鳴尊をこの地に祀る。
延喜式内社で、三匹獅子舞・長獅子舞等がある。

−『福島県神社名鑑』−



【 子松神社 (田村市) 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県