[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


温泉石神社
ゆのいしのじんじゃ
宮城県大崎市鳴子温泉字川渡91  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 陸奥國玉造郡 温泉石神社
旧村社

御祭神
大己貴命 少彦名命

宮城県大崎市にある。
陸羽東線・川渡温泉駅の南西1Kmほどの川渡に鎮座。
47号線を越え、江合川にかかる川渡大橋を渡る。

川渡温泉街に、北向きの路地のような参道の入口がある。
参道を進むと、突き当たりに鳥居。
そこを左に進むと、階段があり、
階段を上ると境内がある。

境内は、緑の草に覆われ、奥に社殿。
拝殿の後方に本殿があるが、
本殿の左手に、陽石が祀られている。


本殿後方に陽石

『続日本後紀』に
「承和四年四月戊申。陸奧國言。玉造塞温泉石神。
雷響振動。晝夜不止。温泉流河。其色如漿。
加以山燒谷塞。石崩折木。更作新沼。沸聲如雷。
如此奇恠不可勝計。仍仰國司。鎭謝災異。教誘夷狄。」
と記されている。

承和四年、当地で大噴火が起り、
20丈(6m)ほどの石の根元から
漿(ほおずき)色の温泉が流れ出したという。

よって、その大石の上に社殿を建てて祀ったのが
当社の起源らしい。

ということで、その石を(ちょっと)探してみたが
分からなかった。
参道の途中に「山神」と刻まれた石が祀られ、
鳥居の奥にも石があるのだが、6mの大きさではない。
6mというと大人4人が手を繋いだほどの大きさ。
どこにあるのだろう。
社殿の下(地下)にあるのだろうか。


参道入口

突き当たりに鳥居

参道と石



社殿

社殿

社殿

由緒
 温泉石神社は約壱千百年前に作られた「延 喜式神明帳」に 玉造郡三座の一として登載 されている延喜式内神社である
 承和四年(八三七年)この地に大噴火が起 り雷響き振へ晝夜止まず 周囲二十余尺の大 石の根元より温泉河に流れその色水漿の如し と 依つてこの石を温泉石神として祀り鳥居 だけがあった 其の石上に承和十年神社を建 立し 大汝貴命 少彦名命を祀り土地の人達 この状を具して朝廷に奏し 明治七年大口村 の鎮守神として村社に列せらる 民生の安定  五穀豊穣祈願 天然の温泉の神恵を感謝して 毎年祭典が執り行われている
歳旦祭一月一日
どんと祭一月十五日
例祭
七五三祭十一月十五日

−参道案内板−



【 温泉石神社 (鳴子温泉) 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県