[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


行神社
ゆきじんじゃ
宮城県黒川郡富谷町志戸田字塩釜15  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に十六弁菊

式内社 陸奥國黒川郡 行神社
旧村社

御祭神
猿田彦命
靭大伴連の祖神 『大日本地名辞書』

宮城県富谷町にある。
仙台方面から4号線を北上し、
大和町へ入る手前、吉田川の橋の直前で西の脇道へ入った所。
塩竃殿山と呼ばれる小山の上に鎮座している。
一つの塩竃が飛んできたといわれる塩竃池が麓にある。

創祀年代・由緒等は不明。
「行」の字は、「ユク」「ユキ」「ミチ」などと読む。
祭神は、猿田彦命で、道の神として祀られている。

当社の西方に「七つ森」とよばれる七つの山がある。
笹倉山・松倉山・撫倉山・大倉山・蜂倉山・鎌倉山・遂倉山・たがら山。
それら七山は、朝比奈三郎という大男が、土を運んで作ったという伝説がある。

当社境内でお会いした、土地の方の話では、
その時、朝比奈三郎が腰から下げた縄の跡が吉田川になったという。
また、朝比奈三郎の足跡が、当地に残り、草鞋型の田になった。
その田からは、四斗の米が取れたので、四斗田と呼ばれ、
現在の志戸田の地名となったという。

朝比奈三郎といえば、吾妻鏡や源平盛衰記に登場する強力の武者
朝比奈三郎義秀だと思われるが、当地では、大男伝説に変化しているようだ。
関東以東では、秋田八郎潟など、ダイダラボッチ(巨人)伝説が多く残っている。

当社からそれほど遠くない大衡に須岐神社が鎮座している。
当社を「ユキ」とし、須岐神社を「スキ」と読み、
「ユキ」と「スキ」の組み合わせて考える説もある。

天皇の即位の際に執り行われる大嘗祭では、
悠紀(ユキ)殿と主基(スキ)殿が設営され、
京都以東以南の悠紀地方と、以西以北の主基地方の
両地方の斎田でとれた新穀を献上する。

悠紀と主基が何を意味するのか明確になっていないのだが、
一説には、軍事を表すと、農事を表すであるとする。
軍事・農事を掌握統治し、政治・神事の長とする儀式とする。
東北の地に、その靭と鋤がセットで祀られていることは興味深いことだ。
ちなみに、行神社は南に、須岐神社は北にある。

対馬の南に鎮座している多久頭魂神社の別名を「悠紀宮」とし
対馬の北に鎮座している天神多久頭魂神社の別名を「主基宮」とする説もある。


塩竃殿山と呼ばれる小山に鎮座

鳥居

社殿

境内

社殿、東南東向きの本殿

行神社
 奈良平安期に、国が奉斎する神社名を記した神名帳に、 登録された神社を「式内社」と呼び、陸奥国に百座、黒川郡 には四座が祀られているが、行神社はその内の一社である。
 行神社の祭神は猿田彦命である。神社名から「行く」の 意味とすると一種の道祖神、岐神となり、往還の守り神と 考えることができる。「行き」を靭ととると軍事の神とし て祀り、大衡にある須岐神を鋤神ととらえ、農業の神とし て蝦夷経営にあったとも考えられる。
 また、大嘗祭の時に東に悠紀殿、西に主基殿の二殿が特 設されて祭儀がとり行われるが、富谷の「ゆき」大衡の「す き」はみちのくの朝廷多賀城と結びつけると、なんらかの 関係が考えられる。

−社前の案内板より−



【 行神社 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県