![]() |
|
|
鹿島天足和氣神社
かしまあまたらしわけじんじゃ
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島字宮前97

|
||
式内社 陸奥國曰理郡 鹿嶋天足和氣神社 |
宮城県亘理町にある。
JR亘理駅の西1Kmほど。6号線から少し西へ脇道を入ったところ。
社前には、広くて綺麗な道が通り、境内も綺麗に整備されている。
社伝によれば、景行天皇41年8月、日本武尊の創祀。
天正の乱に廃絶し、藩政時代、伊達氏により再興された。
これも、社伝によるが、もと北西にある三門山(204.9m)に鎮座。
天慶4年(941)、北鹿島の樫山に遷座し、
貞享3年(1686)、現社地に遷座した。
三門山には、戦前まで石祠が祀られていたが、
戦時中砲台建設の際、撤去され、八雲神社境内に移された。
配祀の神々は明治に合祀された以下の神社の祭神。
八幡神社、倉庭嶺神社、高屋神社、八幡神社、春日神社、八雲神社。
当地周辺には、鹿島三社と呼ばれた鹿島社が3つあり、
いずれも鹿島社と名乗っていたため、
式内社の鹿嶋緒名太神社、鹿嶋伊都乃比氣神社、鹿嶋天足和氣神社は
どれがどれか、あるいは同一境内に祀られていたものか。わからない。
鳥居をくぐり、階段を上ると正面に拝殿。
右手に御輿庫がある。これは昔の拝殿だということ。
拝殿内の幕には、三巴の紋があったが、
拝殿には、崩した「天」の文字が付いていた。
周囲は明るく開けた土地。
そのためか、境内も明るく、綺麗だった。
境内入口の鳥居 ![]() | 参道の階段 ![]() |
境内 |
![]() |
昔(寛政2年、1790年)の拝殿 今は御輿庫 ![]() | 現在の拝殿 ![]() |
拝殿内部 ![]() | 本殿 ![]() |
鹿島三社の一つである。三門山から北鹿島に遷された後、五代実氏が貞享三年(一六八六)に北鹿島からここに遷した。
寛政三年(一七九〇)に建立された拝殿が、現在の御輿庫である。現在の社殿は、明治四十一年(一九〇八)に建立された。
−参道案内より− |
【 鹿島天足和気神社 (亘理町) 】
