[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北海道東北地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


永倉神社
ながくらじんじゃ
福島県西白河郡西郷村大字長坂字長坂36  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 陸奥國白河郡 永倉神社
旧村社

御祭神
伊弉諾命

福島県西郷村にある。
白川駅の北西2Km、東北自動車道を越えた長坂にある。

小振りの鳥居が住宅の横にあり、先の見えない参道が続く。
参道を歩き、緩く右手に曲がると、林の中。

木々の生い茂る社域の中に、階段があり、
階段上に青い屋根の社殿が鎮座。
木漏れ日が無ければ、ちょっと怖いかも。

創祀年代は不詳。
式内社・永倉神社に比定される古社。
文徳実録にその名が見える。

明治2年に山火事で社殿等を消失してしまったらしい。
その頃までは、神明宮と呼ばれていたが、
明治5年に、永倉神社と戻したという。

鎮座地の長坂は、永倉のことで、長畔の転化らしいが、
「倉(クラ)」から「坂(サカ)」に、どのようにかわるのかわからないが、
磐座(イワクラ)、磐境(イワサカ)となにか関連するのだろうか。

相殿に、熊野三社と八雲神社。

本殿は神明造だが、青いトタンの屋根。
境内には稲荷神社と道祖神、石祠などがあり、
井戸跡のようなものもあったが、詳細は不明。


参道入口

境内

社殿から参道

社殿

本殿

稲荷社

道祖神

石祠

西郷村指定第九号(平成九年十二月二十二日指定)
名称 永倉神社
 永倉神社は、文徳帝の斉衡二年(八五五年) 官社に列し延喜式神名帳(九二七年)に載 る白川郷七社の一つである。
 今より一一二〇年前といえば世は平安初 期で、唐文化が着々国風に定着しようとし ていたとはいえ、地方への浸透は遅れがち であった。
 そのころ、都を遠く離れた当長坂にこの ような社格の神社が祀られているという歴 史の古さと共に誇らしさを感ずるものである。
 長坂はもと永倉であり永倉は、長畔の転 化ともいわれるから農耕集落の発達が早か ったのであろう。
 明治二年(一八六九年)山火事の類焼にあ い、社殿及び宝物什器等消失し、往時の風 格は失われたが、その由緒により当時の歴 史を偲ぶことができる。
 本村最古の神社である。

−社前案内板−



【 永倉神社 (西白河) 】

ボーダー




北海道・東北地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
北海道
札幌市 中央区
函館市

青森県

岩手県

宮城県
伊具郡 丸森町
遠田郡 涌谷町
塩竈市
加美郡 加美町
加美郡 色麻町
角田市
刈田郡 蔵王町
気仙沼市
宮城郡 七ケ浜町
宮城郡 利府町
栗原市
黒川郡 大衡村
黒川郡 大和町
黒川郡 富谷町
柴田郡 大河原町
石巻市
仙台市 太白区
多賀城市
大崎市
登米市
東松島市
本吉郡 南三陸町
名取市
亘理郡 亘理町

福島県

秋田県

山形県