![]() |
|
|
北野天満宮
きたのてんまんぐう
京都府京都市上京区馬喰町
楼門から本殿の南側に鎮座している境内社。
宗像社、大杉社、猿田彦社、稲荷社、
一之保神社、奇御魂神社、野見宿祢神社、豊国神社、一夜松社。
福部社、白太夫社、老松社、火之御子社。
摂社・火之御子社は天満宮創建以前から祀られている社。
延喜四年「雷公を北野に祀る」とある社で、雷除けに霊験がある。
絵馬所 ![]() | 末社 宗像社 宗像三女神 ![]() |
大杉社 神木 ![]() | 末社 猿田彦社 猿田彦神 ![]() |
末社 稲荷社 倉稲魂神・猿田彦命・大宮女命 案内では大宮女命は天鈿女命の別名 ![]() | 末社 一之保神社 菅原大神 「安楽寺天満宮」を移したもの 末社 奇御魂神社 道真公の奇御魂 末社 野見宿祢神社 野見宿祢 菅原道真の祖 末社 豊国神社 豊臣秀吉公 末社 一夜松社 一夜千松の霊 ![]() |
摂社 福部社 十川能福 道真の舎人 太宰府の福部社は田口達音 ![]() | 摂社 白太夫社 度会春彦翁 道真の友 ![]() |
摂社 老松社 島田忠臣翁 道真の家臣あるいは岳父 ![]() | 摂社 火之御子社 火雷神 天満宮以前からの土地の神 ![]() |
本殿後方にある境内社。
竃社、文子天満宮、地主神社、老松社、御后三柱。
末社・文子天満宮は当社発祥の社。
朱雀天皇天慶五年、右京七条二坊の多治比の文子という少女に
右近の馬場に鎮座したいとの託宣があり、当社が創建されたが、
文子は、とりあえず自宅内に瑞垣を造って祀っていた。
それを、明治六年、右京から境内に遷したもの。
摂社・地主社は境内で最も古く、天満宮創建以前から鎮座していた社。
『続日本後紀』に、承和三年(836)二月一日、
遣唐使のために天神地祇を北野に祀ると記されている。
末社 竃社 庭津彦神・庭津姫神・火産霊神 ![]() | 末社 文子天満宮 菅原道真公 ![]() |
摂社 地主神社 天神地祇 相殿 敦実親王・斎世親王・源英明朝臣 |
![]() |
末社 老松社 島田忠臣翁 道真の家臣あるいは岳父 ![]() | 本殿の後ろにある摂社 御后三柱 天穂日命・菅原清公卿(道真の祖父)・ 菅原是善卿(道真の父) ![]() |
本殿西側には多くの末社が並べられている。
福部社・高千穂社・安麻神社・ 御霊社・早鳥社・今雄社・ 貴布禰社・荒神社 ![]() | 寛筭社・大門社・橘逸勢社・藤大夫社・文大夫社・淳仁天皇社・ 太宰少貮社・老松社・白大夫社・ 櫻葉社・吉備大臣社・崇道天皇社 ![]() |
那伊鎌社・一拳社・周枳社・ 宰相殿社(菅原輔正 道真四世孫)・ 和泉殿社(菅原定義 道真六世孫)・ 三位殿社(和泉殿次子)・大判事社 ![]() | 夷社・松童社・八幡社・若松社 ![]() |
末社 文子社 多治比文子 ![]() | 式内社 末社 神明社 天照大神・豊受大神 ![]() |
![]() |
【 北野天満宮 その2 】
