[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


北野天満宮
きたのてんまんぐう
京都府京都市上京区馬喰町

楼門から本殿の南側に鎮座している境内社。
宗像社、大杉社、猿田彦社、稲荷社、
一之保神社、奇御魂神社、野見宿祢神社、豊国神社、一夜松社。
福部社、白太夫社、老松社、火之御子社。

摂社・火之御子社は天満宮創建以前から祀られている社。
延喜四年「雷公を北野に祀る」とある社で、雷除けに霊験がある。


絵馬所

末社 宗像社 宗像三女神

大杉社 神木

末社 猿田彦社 猿田彦神





末社 稲荷社
倉稲魂神猿田彦命大宮女命
案内では大宮女命は天鈿女命の別名

末社 一之保神社 菅原大神
「安楽寺天満宮」を移したもの
末社 奇御魂神社 道真公の奇御魂
末社 野見宿祢神社 野見宿祢
菅原道真の祖
末社 豊国神社 豊臣秀吉公
末社 一夜松社 一夜千松の霊

摂社 福部社 十川能福
道真の舎人
太宰府の福部社は田口達音


摂社 白太夫社 度会春彦翁
道真の友

摂社 老松社 島田忠臣翁
道真の家臣あるいは岳父

摂社 火之御子社 火雷神
天満宮以前からの土地の神

本殿後方にある境内社。
竃社、文子天満宮、地主神社、老松社、御后三柱。

末社・文子天満宮は当社発祥の社。
朱雀天皇天慶五年、右京七条二坊の多治比の文子という少女に
右近の馬場に鎮座したいとの託宣があり、当社が創建されたが、
文子は、とりあえず自宅内に瑞垣を造って祀っていた。
それを、明治六年、右京から境内に遷したもの。

摂社・地主社は境内で最も古く、天満宮創建以前から鎮座していた社。
『続日本後紀』に、承和三年(836)二月一日、
遣唐使のために天神地祇を北野に祀ると記されている。


末社 竃社
庭津彦神庭津姫神火産霊神

末社 文子天満宮
菅原道真公

摂社 地主神社 天神地祇
相殿 敦実親王・斎世親王・源英明朝臣


末社 老松社 島田忠臣翁
道真の家臣あるいは岳父

本殿の後ろにある摂社 御后三柱
天穂日命菅原清公卿(道真の祖父)
菅原是善卿
(道真の父)

本殿西側には多くの末社が並べられている。



福部社・高千穂社・安麻神社・
御霊社・早鳥社・今雄社・
貴布禰社・荒神社

寛筭社・大門社・橘逸勢社・藤大夫社・文大夫社・淳仁天皇社・
太宰少貮社・老松社・白大夫社・
櫻葉社・吉備大臣社・崇道天皇社

那伊鎌社・一拳社・周枳社・
宰相殿社(菅原輔正 道真四世孫)・
和泉殿社(菅原定義 道真六世孫)・
三位殿社(和泉殿次子)・大判事社




夷社・松童社・八幡社・若松社


末社 文子社 多治比文子

式内社 末社 神明社
天照大神豊受大神


【 北野天満宮 その2 】

ボーダー




関西地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
京都府
綾部市
宇治市
乙訓郡 大山崎町
亀岡市
宮津市
京丹後市
京都市 北区
京都市 上京区
京都市 左京区
京都市 中京区
京都市 東山区
京都市 下京区
京都市 南区
京都市 右京区
京都市 伏見区
京都市 西京区
船井郡 京丹波町
南丹市
八幡市
舞鶴市
福知山市
与謝郡 伊根町

奈良県
磯城郡 三宅町
磯城郡 川西町
磯城郡 田原本町
宇陀郡 御杖村
宇陀郡 曽爾村
宇陀市
橿原市
吉野郡 下市町
吉野郡 吉野町
吉野郡 十津川村
吉野郡 川上村
吉野郡 東吉野村
御所市
高市郡 高取町
高市郡 明日香村
桜井市
山辺郡 山添村
生駒郡 三郷町
生駒郡 斑鳩町
大和郡山市
天理市
奈良市
北葛城郡 河合町

大阪府
堺市 西区
三島郡 島本町
四條畷市
大阪市 天王寺区
大阪市 阿倍野区
大阪市 住吉区
大阪市 中央区
東大阪市

兵庫県
佐用郡 佐用町
宍粟市
洲本市
神戸市 長田区
神戸市 垂水区
神戸市 中央区
西宮市
赤穂郡 上郡町
赤穂市
淡路市
朝来市
南あわじ市
美方郡 香美町
美方郡 新温泉町
姫路市
豊岡市
養父市

滋賀県
蒲生郡 日野町
近江八幡市
栗東市
犬上郡 多賀町
湖南市
甲賀市
高島市
守山市
草津市
大津市
長浜市
米原市
野洲市

和歌山県