![]() |
|
|
石清水八幡宮
いわしみずはちまんぐう
京都府八幡市八幡高坊30
一之鳥居をくぐってすぐの頓宮の近くに
摂社・高良社(高良玉垂命)がある。
もとは淀川の川原にあるということから川原社と呼ばれていたが、
筑後高良社と名前が似ていることから、高良社となったという。
『徒然草』に以下のような話がある。
ある仁和寺の僧侶が、長年願っていた石清水への参拝に出かけた。 ところが、麓の高良社だけを拝んで願いが叶ったと思い込んだ。 そして、仲間に語る。 「評判以上に尊いお宮だった。 それにしても、参拝の人々が皆山へ登って行ったが、 山の上に何事かあったのだろうか。 私は神に参拝することが目的だったので、 山には登らなかったのだけれど。」 どんなことでも、知ってる人に聞いておくのが大事だという教訓。 |
一之鳥居 ![]() | 頓宮 ![]() |
高良社 ![]() | 高良社本殿 ![]() | タブノキ ![]() |
表参道の七曲りの坂の下に相槌神社がある。
もとは石清水八幡宮の境内社であったようだ。
表参道を進むと、末社・大扉稲荷神社(御食津神)。
二之鳥居 ![]() | 太子坂参道 ![]() | 竹雨水 ![]() |
影清塚 |
![]() |
大扉稲荷社 ![]() | 相槌神社 ![]() |
大扉稲荷から東参道へ進むか、二之鳥居そばの裏参道を進むと
摂社・石清水社(天之御中主神)がある。
境内には神水舎があり、石清水の社名のもととなったもの。
厳冬にも凍らず、旱魃でも枯れない泉だという。
他に、男山の西側境外に八幡遷座以前の当地の地主神である
摂社・狩尾社(天照大御神 大己貴命 天兒屋根命)がある。
石清水社 |
![]() |
![]() |
【 石清水八幡宮 その2 】
