![]() |
|
|
田上大水神社
たのえおおみずじんじゃ
三重県伊勢市藤里町字大丸679

|
|
式内社 伊勢國度會郡 田上大水神社 |
外宮から伊勢磯部線を内宮方面へ1Kmほど。
伊勢郵便局で右折すると、社域の丘が見える。
隣には材木置き場がある。
この丘は「丸山さん」「車塚」とも呼ばれており、
車塚一号墳という古墳らしい。
その古墳の上、階段を上がると社殿がある。
玉垣の中に、正殿が2つ。
正面を向いているのが田上大水神社。
横(東)を向いているのが御前神社。
田上大水神社は、豊受大神宮の摂社で、
式内社・田上大水神社に比定される古社。
祭神は、欽明天皇御宇の豊受大神宮の小事神主。
豊受大神宮を司る、度会四門の祖神であるらしく、
中世以降衰微していたが、
承応元年に、度会四門の氏人によって再興された。
田上大水御前神社には、小事神主の娘・宮子が祀られている。
社域の丘 |
![]() |
社殿、玉垣内正面を向いているのは 田上大水神社、左に横向きが御前神社 |
![]() |
当社は小さな丘の上にあり、地元の
人は、「丸山さん」とか「車塚」とか呼んでいる。 『神郡名勝誌』に「此の社域、前ハ、方に、後は圓く、宛 然たる陵墓の形をなせり。」とあることなどから、北が後 圓部、南が前方部の前方後圓墳であつたと了解される。ま た社殿の裏に横穴式石室があると考へられ、平安末の奥書 がある『高倉蔵等秘抄』に石窟記事があり、石室が開いて ゐたやうである。 −『式内社調査報告』− 丸山さん、車塚とも呼ばれ、外宮の 度会神主四門の祖を祭る。− 『伊勢の神宮百二十五社めぐり巡拝地図』− |
【 豊受大神宮摂社 田上大水神社 】
