![]() |
|
|
淡海國玉神社
おおみくにたまじんじゃ
静岡県磐田市見付2451

|
||
式内社 遠江國磐田郡 淡海國玉神社 |
静岡県磐田市にある。
磐田駅の北2Kmほどの見付に鎮座。
道路に面して参道入口は南向き。
国指定史跡・旧見付学校の、すぐ東に境内入口の鳥居が立っている。
旧見付学校は、明治八年(1875)に落成した
現存する日本最古の洋風木造小学校舎だ。
鳥居をくぐり、神門をくぐると、緑の芝生の境内。
境内の東側に社殿が立っている。
社殿は、拝殿・幣殿・本殿の並び、
芝の緑と、青空と、褐色の神殿が美しい。
参拝は休日の朝。昇った朝日が、かなり眩しかった。
創祀年代は不詳。
遠江国総社として崇敬され、
式内社・淡海國玉神社に比定されている古社。
三代実録に、
「貞観七年五月八日授遠江國正六位上淡海石井神従五位下」とあり、
もとは岩井原(岩田神社鎮座地とする説がある)に鎮座していたが、
いつのころか、現在地に遷座したという。
主祭神は大国主命だが、
以下の神々を相殿に祀る。
御子神社 | 元 大見寺鎮座 祭神二座 瓊々杵命 木花開耶姫命 |
熊野神社 | 元 権現小路鎮座 祭神三座 速玉之男命 事解之男命 伊邪那岐命 |
浅間神社 | 元 住吉小路浅間山鎮座 祭神 木花開耶姫命 |
御霊神社 | 元 宮小路鎮座 祭神 御間城入彦五十瓊殖天皇 |
山神社 | 元 西坂町北山王山鎮座 祭神 大山咋神 |
智満稲荷神社 | 元 西坂町南裏鎮座 祭神 宇迦之御魂命 |
神明神社 | 元 横町西側山林鎮座 祭神二座 天照大神 豊受大神 |
赤髭神社 | 元 上野畑中林鎮座 祭神 不詳(赤鬚神) |
三神社 | 元 川尻堤上鎮座 祭神三座 須佐之男命 豊受大神 迦具土命 |
本宮神社 | 元 西坂町南裏鎮座 祭神 大己貴命 |
須波若御子神社 | 祭神 須波若御子神 |
御祖神社 | 祭神 鴨御祖神 |
その他に、明治期には存在した境内社、春日神社・八幡神社・稲荷神社も
現在、本殿に合祀されているらしい。
合祀の御子神社は、式内社・御子神神社に比定されたいる神社。
由緒は不明で、当社の東200mにある大見寺の鎮守神として
御子明神とも称されていたらしい。
明治十二年に郷社に列格し、淡海國玉神社の摂社となったが、
直後、淡海國玉神社に合祀された。
合祀の須波若御子神社は、式内社・須波若御子神社に比定されたいる神社。
由緒は不明。明治四十四年に淡海國玉神社に合祀されたらしい。
合祀の御祖神社は、式内社・御祖神社の論社。
加茂大神とも称された神社で、
三代実録に、貞観九年十月五日従五位上と授けられた古社。
当社の神紋は、亀甲菱。
出雲系の祭神を祀る神社に多い紋だ。
当社の飛地境内にある、雷三神社と天御子神社も式内社である。
旧見付学校 |
![]() |
神門 ![]() | 社殿 ![]() |
境内 |
![]() |
本殿 ![]() | 社殿 ![]() |
かつて御子神神社があったという大見寺 |
![]() |
淡海国玉神社
−境内案内より− 淡海国玉神社
創立年は不詳であるが、平安時代に書かれた「延喜式」にはその名が見られる。遠江国の総社である。社殿は、
本殿・幣殿・拝殿からなる。幣殿・拝殿は宮大工立川昌敬によって再建され、特に拝殿向背の子持ち龍並びに見返り獅子・欄間の干支の彫刻 に、その手法が顕著に表されている。本殿は木鼻・虹梁などの装飾が豊かであり、和様・禅宗様折衷様式の造りである。
−境内案内より− |
