[HOME] > [神社記憶] > [東海地方] > |
|
相鹿上神社
おおかがみじんじゃ
三重県多気郡多気町相可字磯部寺464
|
||
式内社 伊勢國多氣郡 相鹿上神社 |
三重県の多気町にある。
紀勢本線の相可駅の北西500mほどの相可(おうか)に鎮座。
421号線を西へ進み、160号線に入って北上すると16お号線の東に境内がある。
参道入口は160号線に面して西向き。鳥居の脇に「相鹿上神社」と刻まれた社号標。
ただし東側にも参道入口の鳥居が立っている。
境内そのものは南北に長く、境内の北側に境内入口の鳥居が立っている。
鳥居をくぐると砂利の境内。境内奥(南側)に北向きの社殿がある。
参拝は平成26年3月。境内の案内板によると平成27年3月に、
当社でも20年に一度の式年遷宮が行われるらしく、
当ページ作成日である平成27年5月にはすでに新しい社殿になっているかもしれない。
境内には「式内伊蘇上神社」と刻まれた石碑が立っている。
当社にはいくつかの式内社が合祀されており、伊蘇上神社はその中の一つ。
というより当鎮座地は、元は伊蘇上神社の境内であったらしい。
また「里人傳 倭姫命御巡行遺跡」と刻まれた石碑もある。
当地に鎮座していた伊蘇上神社を、倭姫命による皇大神の伊勢御遷幸に登場する
磯宮・伊蘓宮とする説があるらしい。
創祀年代は不詳。
明治四十一年の合祀以前は字内畑に鎮座しており、
その鎮座地は、江戸時代には上相可村字上町と称していたといい、
式内社・相鹿上神社に比定された古社であった。
『延喜斎宮式』によると、当社は斎宮の祈年祭、新嘗祭に預り、
絹・木綿・麻・庸布・楯等が座別祭料として供進されていたという。
『延喜斎宮式』には、多気郡の相鹿を称する神社が
相鹿牟山社、相鹿上社、相鹿中社、相鹿社の四社記載されており、
相鹿牟山社は式内社・相鹿牟山神社、
相鹿上社は、当社、式内社・相鹿上神社、
相鹿中社は、式内社・相鹿木太御社、
相鹿社は、式内社・國乃御社と考えられている。
明治五年二月郷社に列し、明治三十九年十二月二十五日、神饌幣帛料供進社に指定された。
明治四十一年五月十二日、境内社であった若宮神社、地宮神社、多賀神社、
字内畑の無格社氷室神社、字出張の無格社塞神社、字牟山の式内社・相鹿牟山神社、
字磯部寺の式内社・伊蘇上神社と境内社若宮神社、木田神社、菅原神社、秋葉神社、稲荷社、
字三反切の無格社塞神社、字東垣の無格社下殿神社、
大字荒蒔字九十九戸の村社八柱神社と境内社八幡神社、神明社、秋葉神社の
十八社を当社に合祀し相鹿上神社と単称。
同年十二月二十五日、当社に合祀された伊蘇上神社の旧鎮座地に奉遷された。
合祀されている相鹿牟山神社は、式内社・相鹿牟山神社二座に比定されている古社。
古社地は当社の南西八百メートルほどの丘の上。
当地に鎮座しており、当社に合祀された伊蘇上神社は式内社・伊蘇上神社。
伊蘇上神社境内社で、同じく当社に合祀された木田神社は、
『式内社調査報告』によると式内社・相鹿木大御神社の論社であるらしい。
本殿の左手に戦没者の英霊を祀った境内社・靖郷神社がある。
参拝時には拝殿の屋根瓦に桜紋を確認したが、
『三重県神社誌』によると当社の神紋は「雀口桜」。
花弁の先が嘴のように尖っているようだ。
西側参道入口 | 境内入口 |
「式内伊蘇上神社」石碑 |
境内 |
「里人傳 倭姫命御巡行遺跡 | 境内 |
拝殿 | 拝殿から本殿 |
社殿 |
靖郷神社 | 本殿 |
当社から160号線を北上し、両郡橋の南詰にある相可交差点から西へ250mほど、
字内畑の駐車場に相鹿上神社の古社地があり「相鹿上神社旧跡」と刻まれた石碑が立っている。
内畑の駐車場の奥に | 石碑 |
「相鹿上神社旧跡」 |