![]() |
|
|
仲神社
なかじんじゃ
静岡県賀茂郡松崎町那賀64

|
|
式内社 伊豆國那賀郡 仲神社 |
静岡県の松崎町にある。
松崎町役場から那賀川に沿って
15号線を2Kmほど東へ遡った那賀に鎮座。
15号線から少し北へ入った場所にあり、
境内には那賀生活改善センターがある。
これは通常の神社の社務所、
あるいは参集殿のような建物を転用したのだろう
と思う。
境内は、広くはないが、すっきりとした感じの神社で、
大きな木が聳えているが、銀杏だろうか。
境内北側に、白塗りの社殿がある。
瓦葺の拝殿の後方には、倉のような印象の本殿。
昭和三十三年の台風で社殿が倒壊したため、
昭和四十八年に再建された現在の社殿が
コンクリートだから、そんな印象なのだろう。
参拝は元旦の朝。
社殿には注連縄に蜜柑。
創祀年代は不詳。
中古、松崎町の伊那上神社に合祀され
高根明神と称していたが、
後に、現在地に遷座し、旧称・仲神社に戻したらしい。
当社は、式内社・仲神社の論社の一つであり、
式内社・伊那上神社、式内社・仲大歳神社の論社でもある。
祭神は事代主命と菅原神。
菅原神は戦前までは、天神とされており
もとは境内末社の津島神社に鎮座していたものを
文禄以前に本社に遷座合祀したという。
境内 |
![]() |
拝殿 ![]() | 本殿 ![]() |
【 仲神社 (松崎町) 】
