![]() |
|
|
八柱神社
やはしらじんじゃ
三重県多気郡多気町四疋田239

|
||
式内社 伊勢國多氣郡 相鹿木大御神社 (参考) |
三重県の多気町にある。
紀勢本線・相可駅の南西2Kmほどの四疋田に鎮座。
相可駅から西へ進み、四疋田で南下すると、地域福祉センターの西端、
道路がカーブしている場所に境内がある。
参道入口の脇に「伝 銅鐸出土地」と刻まれた石碑が立っている。
昭和十九年(1944)秋、弥生時代の銅鐸が出土した地に建てられていたものだが、
路敷設のため平成九年九月に移動。もとは南西29mの地にあった。
また、銅鐸の現在の所在は不明とか。
道路に面して西向きの入口を入り参道を進むと、右手(南)に鳥居。
鳥居をくぐり、さらに右手に曲がると社殿のある境内。
ということで、社殿などは東を向いていることになる。
社殿の形状は、拝殿の後方、瑞垣の中に神明造の本殿が一つ。
伊勢周辺の神社では、多くが同じような形をしている。
本殿の左手に境内社の小祠と、いくつかの石が祀られている。
拝殿内の案内によると、境内社は以下の四社らしい。
琴比良神社(大物主命)、菅原神社(菅原道眞公)、社宮神社(猿田彦大神)、
塞神社(八衢比古神、八衢比賣神、久那戸神)。
『三重県神社誌』に当社の記載はなく、創祀年代は不明。
『式内社の研究』によると当社は式内社・相鹿木大御神社であるという。
「木大」は「キタ」と読むらしく、疋田(ヒキタ)の地の所在が求められ、
四疋田産土神の当社があてられたらしい。
ただし『式内社調査報告』では、この説を含めて幾つかが羅列され、
結局、所在不明とされている。
なお、当社の古社地は、現在地の北西1Kmほどにある歓喜寺境内の南東端であったらしく、
明治四十一年二月十一日、井内林の津田神社に合祀され、
昭和三十三年三月十七日に分祀独立して現在地に祀られたという。
拝殿の屋根瓦に「八」「柱」「神」「社」とあった。
当社が合祀されていた津田神社の神紋も三巴紋なので、
当社も三巴紋を神紋としているのかもしれない。
社域 |
![]() |
伝銅鐸出土地の石碑 ![]() | 境内入口 ![]() |
境内 |
![]() |
鳥居 ![]() | 社殿 ![]() |
拝殿 ![]() | 本殿 ![]() |
拝殿内の扁額 ![]() | 境内社 ![]() |
『式内社調査報告』によると、津田神社に合祀以前の当社の古社地は、
現社地の北西1Km、旧伊勢街道沿いにある歓喜寺境内の南東端とある。
多気町四疋田1233
歓喜寺入口には「天台宗眞盛宗踊躍山歓喜寺」とあり、
境内に、町指定文化財の聖観音立像(平安時代、一木造り)があるらしい。
その境内の南東隅に、石を固めて前部に扉を付けたようなものが祀られている。
これが、当社の古社地の名残りだろうか。
伊勢周辺の神社境内には、このような形状のものを多く目にする。
歓喜寺入口 ![]() | 歓喜寺境内 ![]() |
歓喜寺境内南東隅 |
![]() |
