![]() |
|
|
多賀神社
たがじんじゃ
静岡県熱海市上多賀山子宮脇741

|
||
式内社 伊豆國田方郡 白浪之彌奈阿和命神社 |
静岡県熱海市にある。
伊豆多賀駅の北東500mの上多賀に鎮座。
多賀港へ流れる大川の近くに南向き(南東かも)に境内がある。
熱海市市街地からは、海沿いの135号線を南下し、
多賀付近で少し西へ入ったところ。
境内入口は宮脇バス停になっている。
鳥居をくぐり、境内に入ると数本の
背の高い木が枝を広げ、影を落としていて涼しげ。
特に社殿左の大きなクスノキが立派だ。
境内奥に拝殿があり、後方に本殿がある。
創祀年代は不詳。
一説によると、往古、山中に山王の祠があった。
近世になり、日の御影と呼ばれる木像が浜に流れ着いたため、
山王の祠を、ここに遷し、伊弉諾尊・伊弉册尊の二柱を祀ったという。
以後、日少宮(ひのわかみや)と称するようになった。
いわゆる、漂着神を祀る神社であったらしい。
なお、山中の旧跡には、影降石が残っているという。
伊豆国神名帳に記載されている
従四位上たんかいの明神、あるいは、従四位上多明神であると考えられ、
式内社・白浪之彌奈阿和命神社の論社でもある古社。
とすると、「山中の山王の祠」が本来の式内社ということになるが、
神名・白浪之彌奈阿和命は、明らかに海辺の神だと思う。
境内からは古代の祭祀遺跡が発見されている。
境内の案内石碑には巴紋が付けられていたので、
三つ巴が、当社の紋だと思う。
本殿の左右に境内社が二つ。
右の境内社には、以下の神々が祀られている。
天神社、日月社、山神社、水神社、八幡社、稲荷社、金山社、三峰社。
左の境内社は、未確認だが、祖子社かもしれない。
境内入口 ![]() | 境内 ![]() |
境内 |
![]() |
本殿 ![]() | 本殿 ![]() |
磐座 |
![]() |
多賀神社由来
−境内石碑− |
【 多賀神社 (熱海市) 】
