[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


和志取神社
わしとりじんじゃ
愛知県安城市柿碕町和志取35  Zenrin Data Com Maps display !!


立梶の葉

式内社 参河國碧海郡 和志取神社
旧村社

御祭神
天日鷲命 合祀 伊弉諾命

愛知県安城市にある。
宇頭駅の北1Kmの柿崎に鎮座。
当社の東2Kmほどに矢作川が南北に流れている。

鎮座地の柿崎は、当社の社前に位置し、
神前(かみざき)村と呼ばれていたものが変化したという。

境内入口に鳥居と、大きな木が聳え、
境内の奥に社殿。
本殿の垣の右手には、境内社が一つ。

創祀年代は不詳だが、
社伝によると、継体天皇即位元年の創立。

永禄三年に兵火により焼失し、
ながらく、仮殿のままだったが、
織田信長の命により再建されたらしい。

当社は、以前は白山社と称していたが、
江戸時代末に、現在の社名・和志取神社に復したという。
明治になって、愛知県から、和志取神社と称することを禁じられたが、
氏子・村民の請願により、命令は取り消され、現在に至る。

社殿の瓦には、梶の紋が付けられていた。
祭神・天日鷲命を祀る、阿波の忌部氏の神社の神紋と同じ紋だ。


境内入口

境内の鳥居

境内

拝殿

拝殿右手の境内社

本殿

本殿

社記
一、神社名和志取神社
一、祭 神天日鷲命 伊弉諾命
一、創立年月日継体天皇即位元年
一、由緒
 継体天皇即位元年設立で五畿七道の霊地に神社 を建て厚く天神地祇を祭らしめ給う当社その一也
古来歴朝の崇敬浅からず延喜式神社に列し三河国 二十六社の一にして碧海郡六座中の旧官社なり
 永禄三年兵火に遭い焼失爾後天正三年まで 仮殿遷座のままなりしが同年織田信長長篠城に 向う途次当社に詣で手ずから金作りの大刀を捧げ 戦勝を祈願しその折奉行に命じて社殿を再建せしめ たり即ち武門武将の尊崇厚く国司国守藩主 領主の崇敬推して知るべし
明治十五年十月村社に列し明治四十年十月神 饌幣帛供進神社に指定せらる即ち氏子五十八戸の 守神にして旧矢作町の崇敬神社たり昭和三年伊弉 諾命を合祀昭和二十七年宗教法人となり氏子崇 教者の誠心により社殿境内も整備され今日に至る

−境内案内板−



由緒

創建は明らかでない。延喜式内社三河国二十六座の和志取神社と彫む旧石標あり、社地の附近にワシドリと称する耕地あり。「参河国官社考集説」に村上忠準北柿崎村に宇和志取と云う所まことの式社なるべし、と「神祇志科」に柿崎村字和志取あり(宝暦4年田畑名寄帳重原藩取調書)明治7年、西本郷村鎮座、長谷部神社より和志取神社なりと上申あり両者の上申により教部省は8年2月未定の神社と達しあり、止む。昭和3年3月2日字和志取一番無格社熊野神社を本社に合祀した。

−『平成祭データ』−



【 和志取神社 (安城市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市