[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


西外城田神社
にしときだじんじゃ
三重県多気郡多気町大字野中289  Zenrin Data Com Maps display !!


左三巴

三重県神社誌より

旧村社

御祭神
天忍穂耳命 天穂日命 熊野橡樟日命
田心姫命 天津彦根命 湍津姫命 活津彦根命
市杵嶋姫命 布留御魂 天御中主命 国狭土命
迦具土命 素戔嗚命 櫛稲田姫命 大山祇命
誉田別命 不詳二座

合祀 式内社 伊勢國多氣郡 相鹿木大御神社
森庄八柱神社

三重県の多気町にある。
紀勢本線の多気駅から南へ5Kmほどの野中に鎮座。
119号線を南に進み、13号線と交差したあたりで東に入ると当社の境内。
ただし、その道から入ると当社の裏参道に突き当たる。

裏参道入口は西向きだが、表参道は北向き。
階段の上に鳥居が立っており、右手に「西外城田神社」と刻まれた社号標。
階段を上り鳥居をくぐると右手に手水舎があり、
参道を右手に曲がると神宮遥拝所。
さらに進むと、綺麗に砂利が敷き詰められたスッキリとした境内。
境内左手の斜面に見晴らし台のようなものが設置されているが、なんだろう。

境内西奥に当社の社殿。社殿の前にも鳥居が一基。
瓦葺の拝殿の奥に、垣に囲まれて神明造の本殿がある。
本殿の左手前に境内社の祠が一つ。
『平成祭データ』に、当社の境内社として
護国の英霊を祀る和加之宮の名があるがこれだろうか。

創祀年代は不詳。
文明十一年(1479)の銘がある
城田郷・原郷の野中村、正五位下玉串大内人宇治土公貞重公の墓が
野中の上宮と下宮の中間の高台にあり、
宇治土公氏とは五百年程前、原郷野中村に住み、農耕祭祀を掌る一族であったといい、
その一族が祭祀していた社ではないかと言われている。

当社は、元は八柱神社と称していたが、明治十三年二月に上宮神社と改称。
明治四十年十二月五日、野中の石神神社など十三社を合祀して西外城田神社と改めた。
この時合祀された十三社の中の森庄村の八王子社(明治以降は八柱神社)を、
式内社・相鹿木大御神社とする説があるらしい。

明治四十二年五月七日、現社地に遷座した。

参拝時に確認できなかったが、『三重県神社誌』によると当社の神紋は「左三巴」。
拝殿の屋根瓦に「宮」の文字が紋のように付けられていたが神紋ではないのだろう。


鳥居と社号標

境内鳥居

裏参道鳥居

裏参道

境内

なんだろ

社殿

拝殿

拝殿から本殿

境内社と本殿

本殿

本殿


【 西外城田神社 (多気町) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市