[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


伊射波神社
いざわじんじゃ
三重県鳥羽市安楽島町字加布良古1210  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 志摩國答志郡 粟嶋坐伊射波神社二座 並大
志摩國一宮
旧無格社

御祭神
伊射波登美命 配祀 玉柱屋姫命
同社域鎮座 加夫良古大明神(無社殿石躰也)

加布良古神社ともいう。
鳥羽駅から東の安楽島町にある。
安楽島町の突き当たりにある満留山神社から約1.3Kmの小道を歩く。

車は入れないので、汗まみれになって歩くと、海岸線に出る。
そこに鳥居と石柱があり、そこから参道の階段を上る。
不便極まりなく、まわりに人家もなく、少し不気味な印象。
本当に一宮なんだろうか、と不安になる。

創祀年代は不詳。
通称は「一ノ宮」で、志摩国一宮であるという。

式内社・粟嶋坐伊射波神社二座の中に一座であるという。
古くから志摩大明神、加布良大明神と称し、
『外宮旧神楽歌』に
「島のちくりが浦におはします、
あくし、あかさき、あくし九所のおまへには、
あまたの船こそうかんだれ
艪にはあかさきのりたまふ、舳には大明神のりたまふ、
加布良古の外峰に立てる姫小松、沢立てる松は千古のためし、
加布良古の沖の汐ひかば宮古へなびけ、
我もなびかん加布良古の大明神に」と歌われている。

社殿に花菱の紋がついていたが、神紋かどうかは不明。
『三重県神社誌』にも、神紋不明と書かれている。

参拝を終え、車を置いている満留山神社の辺りまで戻ってくると、
年配の御夫婦に、当社への道を聞かれた。
ここに来る前に参拝した伊雑宮の社務所でお会いした方々。
夫婦で神社巡りをしているのだろう。
道沿いに当社までの案内図があったので、それを示し、
「ちょっと遠いですよ。往復で3Km程歩きます。」と教えると、
行くか戻るか、悩んでいる様子だった。
その後、参拝されたのだろうか。
「近いですよ。」と言っておけば良かったかな。

小山の上にある境内は、静かで、少し怖い。
境内に、「石」に祀られた加夫良古大明神があるということだが、
社殿の左に、祀られた石があった。これか?
(どうやら違うようだ。残念。)


安楽島の満留山神社、ここまで車

道標

参道を歩く

境内入口の社号標

加布良古崎にある鳥居

海に面している

参道を上る

参道の鳥居

境内

社殿

本殿

社殿


本殿屋根

境内にあった石、加夫良古大明神か?
(違うらしい)

中川経雅の『大神宮儀式解』(安永四年)に見える。彼は「或人」の説として、
「志摩國粟嶋坐伊射波神社二座ハ、伊雑宮の事ならず、 下に見ゆる(『皇大神宮儀式帳』未入官帳社條の)荒前神社にて、 志摩國安楽嶋訓阿良志摩の崎なる加夫良古明神なり。 延喜式奏上の時、伊雑宮は大神宮宮司注進して大神宮式の中に収め、 安楽嶋なる神社は國司注進して志摩國粟嶋坐伊射波神社とし、神名帳に収むるなり。 今の世まで志摩國一宮といふは加布良古明神なり。」
と引用したうへで、「粟嶋、安楽嶋、語相近く、その地勢も合へば然も有なん歟」とし、 「當社坐す村を安楽嶋といふも、もと荒前村なるべし」と推定してゐる。

−『式内社調査報告』−



【 伊射波神社 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市