![]() |
|
|
桃澤神社
ももざわじんじゃ
静岡県駿東郡長泉町元長窪377

|
|
式内社 駿河國駿河郡 桃澤神社 |
静岡県の長泉町にある。
JR御殿場線・長泉なめり駅駅の西3Kmほどの元長窪に鎮座。
東名高速沼津I.C.の北東1Kmほどの場所。
愛鷹山(1188m)の南東麓にあり、
愛鷹山第一の渓流・桃沢川の近くにある。
境内入口は東向き。
参拝は年末、12月30日の午後。
ちょうど逆光になる時刻で、
木々の間から射し込む日光の筋に目がくらみそうだった。
茅ノ輪が付けられた鳥居をくぐり参道階段を上ると境内。
拝殿は瓦葺の新しいもので、後方の本殿はコンクリート造。
百澤大明神、桃澤大明神とも称された神社。
社伝によると、
奈良時代、元正天皇霊亀二年(716年)の創祀。
式内社・桃澤神社の論社の一つ。
桃澤の名は、足高山(愛鷹山)の多くの沢、
百沢が桃澤に美称化したものだと考えられている。
当社は愛鷹大明神とも称されていたが
桃澤神社と愛鷹社は、もとは別の神社。
もとは上流の愛鷹山の山中、桃澤と呼ばれた地にあったが
火災により焼失したか、洪水で流れたため、
元禄年間、現社地に遷座したとの伝承があるが、
これは、愛鷹社が桃澤神社に合祀されたことを意味するとも。
境内には境内社が二つ。
拝殿近くに赤い鳥居の石祠があり、
境内隅の狭い階段の上に意味ありげな祠が一つ。
どちらも何らかの由緒がありそうな雰囲気だが
詳細は調べていない。
『静岡県神社志』には、今熊神社の名前が載っている。
社頭 |
![]() |
参道階段 ![]() | 拝殿 ![]() |
境内 |
![]() |
境内社 ![]() | 本殿 ![]() |
【 桃澤神社 (長泉町) 】
