[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


引手力男神社
ひきたぢからおじんじゃ
静岡県伊東市十足150  Zenrin Data Com Maps display !!


十六菊

式内社 伊豆國田方郡 引手力命神社
旧村社

御祭神
手力男神

静岡県伊東市にある。
伊豆急行・南伊東駅の南6Kmほどの十足に鎮座。
12号線を南下し、351号線に入ってさらに3Kmほど。
十足に入って、351号線の西に少し入った場所に境内がある。

参道入口は南東向き。
民家の間の生垣の参道を進むと、石の鳥居が立っており、
鳥居扁額には「式内 引手力男神社」と刻まれている。
鳥居をくぐり、川にかかる宮橋を渡ると境内。

境内入口に両部鳥居があり、参道左手に手水舎。
背の高い木々に囲まれた境内の奥、
石組の上にコンクリート造らしい社殿が鎮座している。
拝殿も本殿も神明造で新しく、
境内には砂利が敷き詰められて、綺麗に維持されているようだ。

創祀年代は不詳。

社伝によると、
もとは、現在地の西3Kmほどの手力山の樹林の中に在って、
文武朝に役小角が伊豆国へ流された折
ひそかに山中に入って、通法の修行をおこなった所だという。

当地の人々は、かつて炭焼きを生業とし、
山谷を活動の場としていたという。

近世になって、慶安五年、現在地に遷座され、
婦人安産の守護神として崇敬されるようになったという。

以前は、十足の山神とも「タチカラノミコト」とも称されていたようだが
明治二年、引手力男神社と改称した。

昭和二十五年、火災により焼失。
その後建立した木造の社殿が朽ちたので
昭和五十一年、コンクリートの社殿を建立したらしい。

式内社・引手力命神社に比定されている神社。
引手力命神社の所在地については四説あり、
その1は、当社、手力山にあった社。
その2は、沼津の大瀬崎とする説。
その3は、熱海錦ケ浦の洞窟とする説・
その4は、引手から変化したとして肥田とする説。

社殿の右側に境内社が一つ。
『式内社調査報告』には、境内社として
水波能女神社、金桜神社の名が記されている。


参道

鳥居

宮橋

境内鳥居

境内

社殿

本殿

引手力男神社
鎮座地伊東市十足一五〇番地
御祭神手力男神
例祭日十月十五日
由緒
創建の時代は詳かでないが、慶安 五年に修造された棟札や、伊豆誌 によると、当神社は本村手力山よ り現在地に遷祀されたことが記さ れ、その記録の中に、当時の手力 山の地形が詳らかに綴られ、樹林 の中に建立する石造りの小祠は、 今尚千古の社跡を回顧させている 往昔文武天皇の御代、役小角が大 島に遠流の折、此の山に来て、通 法を修業した由が記されている。 明治二年現社号に改称された。

−境内案内板−



【 引手力男神社 (伊東市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市