[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


燒津神社
やいづじんじゃ
静岡県焼津市焼津2−7−2  Zenrin Data Com Maps display !!


五三桐


三つ巴

朱印のページへ!!

式内社 駿河國益頭 燒津神社
旧県社

御祭神
日本武尊
配祀 吉備武彦命 大伴武日連命 七束脛命

静岡県焼津市にある。
焼津駅の南西500mの焼津に鎮座。

境内入口は南側にあり、鳥居をくぐると広い境内。
100mほどの参道の奥に社殿がある。
参道には、祭神・日本武尊像があり、参拝者を見下ろしている。

参拝日は、晩秋の休日の午後。
天気が良すぎて、陽射しが強く、
木々の影になった部分とのコントラストが強く、
写真撮影は失敗。
境内には多くの境内社があるのだが、
一部撮影を失敗したので、それらの写真は割愛した。

でも、社殿の近くにある御神木は印象的だったので掲載。
僕には焔に見えた。

創祀年代は不詳。
一説には、反正天皇四年の創立であるという。

焼津の地名は、『古事記』に記載されている
当社祭神・日本武尊の故事によると言われている。

つまり、日本武尊東征のおり、
相模国に到着したとき、国造に騙され、
野原に火をつけられた。
その時、剣で草をなぎ払い、火打ち石で向い火をつけて
危機を脱した。
その焼き払われた地が、焼津だという。
『古事記』では、相模国(神奈川)となっているが、
駿河国が正しいらしい。
配祀の三柱は、祭神の東征に従った神々。

古くから、入江大明神とも呼ばれた神社だが、
入江大明神は、境内摂社の市杵島姫命社のことであるという説がある。

当社の御神体は、水石と火石であるらしい。
これらは、祭神・日本武尊が持っていた石であるという。
また、伝承によると、日本武尊が、水石・火石の二つを投げたところ、
一つは熱田神宮、もう一つは当社・焼津神社に落ちたという。
どちらも、火に関連する社名だなぁ。

神紋は桐紋と巴紋。
社殿には巴紋が付いていたが、
授与所のお守りなどには、桐紋も。

多くの境内社があり、そのすべての社名は判らなかったが、
確認できたのは、郷魂祠、焼津御霊神社、焼津天満宮、
市杵島姫命社、春日社、橘姫社、八幡社、天王社、
稲荷社、竃神社、浅間神社。
あとは、社名が無かったり、記録し忘れてたり。

『平成祭データ』には、末社として、上記以外に
須賀神社と市神社が記されているが。


鳥居

参道

境内

拝殿

本殿

参道の日本武尊像

御神木

郷魂祠(招魂社)

焼津御霊神社

焼津天満宮

石祠


市杵島姫命社

春日社、橘姫社、八幡社、天王社、
稲荷社、竃神社、浅間神社

縣社 燒津神社
志太郡燒津町燒津鎮座 燒津驛の西南凡七百米、バスの便あり
祭 神 日本武尊 (相殿) 吉備武彦 大伴武日連 七束脛
例祭日 八月十三日
由 緒 延喜式神名帳所載駿河國益頭郡燒津神社は本社である。當地は日本武尊東夷征伐の舊跡にして當社の創立 せられた所以も又こゝに存す。總國風土記には反正天皇四年巳酉所祭とあり、また駿河國諸郡神階帳によれば神階正四 位下燒津明神とある。今川氏の代より入江大明神と稱へ社領五百石を寄進せりと言ふ。徳川氏に至り、家康社殿を造營 し、又代々七十石の朱印を附せられた。明治六年三月二十二日郷社に、同十六年六月二十五日縣社に列し、同二十四年 六月九日内務省より古社保存金壹百圓を交附され、同四十年一月十二日神饌幣帛料供進社に指定された。

−『静岡縣神社志』より−



【 焼津神社 燒津神社 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市