![]() |
|
|
石前神社
いわさきじんじゃ
三重県松阪市中万町字戸笠724−3

|
||
式内社 伊勢國飯野郡 石前神社 |
三重県松阪市にある。
紀勢本線の相可駅の北2Kmほどの中万町に鎮座。
42号線を北上し櫛田川を渡り、中万町交差点で東へ701号線に入り
500mほどで、北側に境内が見えてくる。
境内入口は南東向き。
鳥居の両脇に燈篭が立っており、左手に「石前神社」「延喜式内」と刻まれた石碑。
鳥居をくぐると右手に手水舎があり、手水鉢には神紋の三つ巴。
参道を進むと、境内左手の穴に何かが祀られている。
伊勢周辺の神社境内には、こんな感じで祀られていることが多いのだが、なんだろう。
参道階段を上り、参道を進むと二基の鳥居があり、さらに進むと社殿。
拝殿は壁の無い形式で、拝殿奥に垣に囲まれて神明造の本殿がある。
拝殿内に扁額が二枚あり、一枚には「石前神社」、もう一枚には「五社宮」とある。
参拝は三月、小雨が降ったり止んだりの曇天の日の朝。
水分を多めに含んだ境内の空気は瑞々しい。
創祀年代は不詳。
式内社・石前神社に比定されている古社。
古来、当地、乳熊郷には、上之社と下之社の二社が奉斎されていた。
上之社は五社宮と称し、石前神社、神明社、三熊社、宇氣比社、秋葉社が
天台宗乳熊寺境内に祀られていた。
下之社は蛭子神社と称し、牛頭天王二祠とともに天台宗護念院心光寺内に祀られていた。
寛文十二年(1672)九月、氏子山上長兵衛淨山(一説には山上源左エ門)の寄付により、
上之社、下之社を現在の社地に合祀。
心光寺住職j譽上人賢宿和尚は、氏子と相図って、牛頭天王の心光寺の鎮守とし
蛭子神社を当村の産土と定め、以後、当社の遷宮式には心光寺住職が参列するのが恒例となったが
明治以後は廃絶したという。
明治に入って村社に列したが、県訓令により、明治四十一年、
戸笠の若宮神社、八幡神社、八之坪の朝長神社とともに伊佐和神社に合祀された。
その後、氏子の要望により、昭和六年伊佐和神社の飛地境内として諸社とともに古社地に遷祀され、
昭和五十四年十一月十二日、合祀以前の状態にも戻し「石前神社」と改称した。
ということで、当社の古社地は、当社の南西300mほどにある乳熊寺の境内南西。
伊佐和神社のある射和町に近く、石前(いわさき)の社号も本来は「いそさき」とする説もある。
社頭 |
![]() |
参道 ![]() | 何か祀られてる ![]() |
参道鳥居 ![]() | 参道鳥居 ![]() |
拝殿 ![]() | 本殿 ![]() |
拝殿から本殿 |
![]() |
石前神社 ![]() | 五社宮 ![]() |
