[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


息神社
おきじんじゃ
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見8690−1  Zenrin Data Com Maps display !!


抱稲


丸に三つ巴

式内社 遠江國敷智郡 息神社
式内社 遠江國敷智郡 許部神社
旧郷社

御祭神
志那都比古神 志那都比賣神 宇迦之御魂神 猿田毘古神 大宮比賣神

静岡県浜松市にある。
JR舞阪駅の北1.5Kmほどの雄踏町宇布見に鎮座。
宇布見橋を北へ越えて、
62号線をから北へ300mほどの場所に境内がある。
石の垣に囲まれた境内の入口は南側。
数段の階段を上ると石の鳥居。
鳥居の右手に「息神社」と刻まれた大きな社号標。

境内に入ると、モニュメントのような
変った形の手水舎があって、ちょっと複雑な印象。

参道正面に瓦葺の拝殿があり、
拝殿の後方には本殿覆屋がある。

社伝によると、慶雲二年(705)の創祀。
式内社・息神社に比定されている古社で、
仁寿二年(852)従五位下を授けられた神社。

中古、山城国稲荷大神を勧請し
稲の神として、米大明神と称したという。
この「米」が「許部(こべ)」の音に通じるとして
当社を式内社・許部神社とする説もある。

明治六年郷社に列し、
明治二十八年、米大明神から息神社と社号を復した。

息神社の社号からか、祭神は風神。
また沖(おき)に座す神として海神とする説もあり、
米大明神から、米を祀っているという説も。

残念ながら、当社境内の写真が少ないのだ。
『式内社調査報告』によると
八柱社、天神社、祖霊社などの境内社があるらしいのだが、
境内社の記憶がないのだ。


鳥居

社殿

本殿覆屋

境内

社号標

拝殿扁額

手水舎

 息神社由来
一、祭神志那都比古神
志那都比賣神
宇迦之御魂神
猿田毘古神
大宮比賣神
一、例祭十月十日近い土曜日
一、田遊祭三月初午日
一、宝物古面(七)
獅子頭(二)
  県文化財指定
一、由緒
文武天皇慶雲二年(七〇五年)の 勧請、延喜式神名帳所載式 内社仁寿二年(八五二年)従五位 下を受け官社に列せらる 中古山城国稲荷山の三神 を迎え米大明神と称す
徳川氏統一後諸政緒に就 くに至り慶安元年(一六四八年) 徳川家光公より朱印拾石 下附せられ安政七年(一八六〇年) 郷社に列す
明治二十八年(一八九五年)五月 内大臣より許可を得息神社に復帰す

−境内案内−



【 息神社 (浜松市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市