![]() |
|
|
三島神社
みしまじんじゃ
静岡県賀茂郡南伊豆町二條933−1

|
|
式内社 伊豆國賀茂郡 加毛神社二座 |
静岡県の南伊豆町にある。
南伊豆町役場の北4〜500mの二條に鎮座。
青野川の西岸、公民館の近くにあるが、
境内に巨大な樟の木が聳えており遠くからでも当社の位置はわかる。
数段の階段をのぼり、白い鳥居をくぐると、
参道左手に巨大な樟が二株。
枝を踊るようにクネクネと広げており
ファンタジー小説に出て来そうな雰囲気だ。
参道を進むと広い砂利の境内。
境内奥(北側)にある拝殿は瓦葺寄棟造。
扁額には「三嶋大明神」と記されている。
拝殿の後方、少し高い位置まで階段があり
階段の奥に本殿の覆屋がある。
本殿は未確認だが、資料には流造とある。
境内には多くの石祠が祀られているが詳細は不明。
明治に周辺のいくつかの神社を合祀しているので
その頃、近郷から集められ祀られたのかもしれない。
式内社・加毛神社二座の一座に比定されている神社で
『伊豆國神階帳』には「従四位上 加茂の明神」と記されている神社。
創祀年代は不詳だが、
南伊豆町下賀茂の加畑賀茂神社より
二座のうちの一座を分祀されたと伝えられている。
当社の祭神・溝杙姫命は、
往古、三島大神とともに伊予から伊豆沖合いの神津島へ渡った後、
妻浦の湊に上陸し、その後加畑賀茂神社に遷ったという。
古来、二條・加納・石井の総鎮守として崇敬され
明治六年九月、村社に列した。
明治四十五年、八幡神社、山神社、貴船神社、黄宮と
境内社だった田村神社を合祀した。
参拝は正月三日だったが、境内参道には茅の輪が設置されていた。
その茅の輪や笹の枝には「おみくじ」が結ばれていた。
社頭 |
![]() |
鳥居 ![]() | 参道 ![]() |
参道の巨樟二株 |
![]() |
社殿 ![]() | 本殿覆屋 ![]() |
境内 |
![]() |
社殿 ![]() | 拝殿扁額 ![]() |
石祠 ![]() | 石祠 ![]() |
境内から巨樟二株。踊ってるみたいだ |
![]() |
