[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


浅間神社
せんげんじんじゃ
静岡県三島市芝本町6−3  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 伊豆國賀茂郡 伊賀牟比賣命神社

御祭神
木花開耶姫命 波布比売命
相殿
瓊々杵命 火明命 火蘭降命 彦火々出見命

静岡県三島市にある。
三島駅の南東500mほどの芝本町。楽寿園の東側に鎮座。
三島駅と三島大社の中間地点あたり。

入口が少し分かりにくいが、三島駅から南へ延びた道路を進み、
楽寿園入口を過ぎると、道路脇に、社号標が立っている。
そこから西へ入ると、小さな境内がある。

境内には、左右に2つの社殿。
右が本社で、左は境内社の芝岡神社。

詳細は不明。

三島大社の摂社、あるいは別宮とも呼ばれた神社。

案内には、二宮とあるが、
これは従来の二宮である若宮八幡が、三島大社境内に移されたため、
三宮であった当社が、二宮扱いになったものだそうだ。

『伊豆國式社考』には、式内・伊賀牟比賣命神社について、
「或云、伊賀牟は井上也。小濱の池上に坐せば也。
神官云、木花開耶姫を祭ると、今姫の宮と申すと云り。
又云、第二宮と称す。東鑑にも出たり、浅間は旧第三宮也、
第二宮八幡、三島大社の中に引しより、浅間を第二に上げ進めたりと云り。

國内神名帳云、正一位千眼大菩薩、
或云、千眼浅間音同じきを以て、遂に佛名と為れり。

境内の芝岡神社は、昭和27年に境内に移転されたもの。
案内には、社殿下に霊石があるということだが、
それは移転前の話だろうか。今もあるのだろうか。
確認できなかった。


境内の芝岡神社

拝殿

境内

参道入口の社号標

境内入口

本殿

浅間神社
鎮座地三島市芝本町六番三号
御祭神木花開耶姫命・波布比売命
瓊々杵命火明命
火蘭降彦火々出見
例祭日毎年七月十五日・十六日
由緒
昔から二宮として人々の崇敬厚く 古くは三島大社の別宮であり、木 花開耶姫命、波布比売命の二柱を 主神として、外に瓊々杵命、火明命、 火蘭降命・彦火々出見命の四 柱を相殿の神として祀ってあり、 三島大社につぐ名社であった。
嘗ては富士登山をするもの必ずこ の神社に詣でるを常とした。
この境内周辺より湧き出づる水は 下流町村の灌漑用水となっている

−社前案内板−


芝岡神社
鎮座地三島市芝本町六番三号
御祭神高産霊神
例祭日毎年七月十五日・十六日
由緒
元本陣世古六太夫家の邸内に祀っ てあったが明治四年芝町の氏神と して祭ることとなり、村社であっ た明治十年三月の三島宿の大化に 類焼し同十二年に復興した。
祭神は高産霊神を祀る。
本殿の下に大きな円形の石があり 霊石と称し昔から子供の守神とし て知られている。昭和二十七年七 月に浅間神社へ合祀して社殿と共 に移転した。

−境内案内板−



【 浅間神社 (三島市) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市