[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


野見神社
のみじんじゃ
愛知県豊田市野見山町4−21  Zenrin Data Com Maps display !!


梅鉢

式内社 参河國賀茂郡 野見神社
旧郷社

御祭神
野見宿禰
相殿
大己貴命 素戔嗚尊

愛知県豊田市にある。
名鉄三河線の上挙母駅の南西3Kmほど。
矢作川の東にある野見山(119m)の上に、南向きに鎮座。

川沿いに南北に走る道に登り口があり、
車で境内横の駐車場まで。

境内に入ると、朝日が射し込んで、オレンジ一色の中を参拝。
かなり眩しかった。

神門前には、相撲の祖神らしく、土俵があり、
境内左手には「神石」も。

境内の右手奥に小道があったので降りてみると鳥居が立っていた。
狭い山道が下へ続いている。
こちらが徒歩での参道になるのだろう。
麓まで降りれば、立派な鳥居があるかもしれないが、
今回は降りなかった。
早く朝日の射し込む境内に戻りたかった、
寒い冬の朝の参拝だった。

社伝によると創祀年代は垂仁天皇二十二年。
祭神・野見宿禰は、垂仁天皇の頃の人物なので、
それはちょっと早過ぎるような気がするが。

祭神は土師氏の神でもあり、
野見山山頂には土器を焼いた跡が残っているという。

参拝は神門で行なう。
垣の中に白い社殿があり、社殿の右手に境内社は一つ。
以下の七つの神社が合祀されている。
冨士浅間社、胸形社、八王子社、稲荷社、御鍬社、金刀比羅社、秋葉社。

神紋は梅鉢紋。
梅紋は天神(天満宮)の紋だが、
当社祭神・野見宿禰の後裔が菅原道真にあたる。


境内

本殿

境内社

神石

朝日を受けた神石

社記
愛知県豊田市野見山町四丁目二一番地
野見神社
祭神主神
相殿右
仝左
野見宿禰
大己貴命
素盞嗚尊
例祭十月十七日
境内地一〇五三坪
建造物本殿 祝詞殿 拝殿 神門 翼廊 末社 透塀 社務所
由緒沿革
祭神野見宿禰は出雲国造氏と同族で、天穂日命 十四世の孫で、飯石郡野見の地に誕生し給う、 故に名とした。斯て垂仁天皇七年勅命によって 都に人を苦しめる悪虐非道な當麻の蹶速を一蹴 をもって之を倒した。又土師部を率いて土偶(ハニワ)を 作り殉死を禁ずる等偉大な功績があった。後世 相撲、土器の祖神として仰がる、所以である。
當神社の創立は垂仁天皇二十二年(二〇〇六年 前)で、延喜式神名帳(一〇七五年前)に曰ふ 加茂七座の内の第一野見神社、国内神名帳に曰 ふ正五位下野見天神であって、当時の社格国幣 小社に列せられて祈年祭の幣帛に預り給い、西 三河著名の古社である。後世渡辺藩の武運長久 領内安全の祈願所であった、明治四十一年十月 愛知県は神饌幣帛料供進神社に指定し、大正五 年十月名勝旧跡として標柱を建て、昭和十七年 十月内務省は郷社に昇格した。終戦後宗教法人 となり愛知県神社庁九級社となり、昭和五十二 年十月本殿以下の建物を改築した。
境内神社 秋葉社
金刀比羅社
御鍬社
稲荷社
八王子社
胸形社
冨士浅間社
祭神





迦具土神
大物主神
豊受姫神
保食神
国狭槌神
市杵島姫命
木花咲耶姫命

−境内由緒碑−



【 野見神社 (豊田市野見山町) 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市