[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


志等美神社
しとみじんじゃ
三重県伊勢市辻久留1  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 伊勢國度會郡 志等美神社
豊受大神宮摂社

御祭神
久久能智命

『神名秘書』 木神
『神名略記』 句々迺馳命
『延経考物』 鹿葦津姫(木花之開耶姫)
『神名帳考證再考』 埴安神

境内社
式内社 伊勢國度會郡 大川内神社
豊受大神宮摂社 大河内神社 おおこうち 大山祇神(または水霊)

豊受大神宮末社 打懸神社 うちかけ 打懸名神

山田上口駅から南西へ1kmほど。「上社かみのやしろ」の東隣にある。
上社の鳥居をくぐって、右手に、二つの玉垣に囲まれた社殿がある。

境内にある二つの玉垣のうち、
右手には末社・打縣神社
左手に摂社・志等美神社大河内神社
案内や説明がなかったので、神宮に電話して確認した。

志等美神社は、豊受大神宮の摂社で、
式内社・志等美神社に比定されている古社。
「志等美」とは「水に浸る」という意味だそうだ。
また、別名は蔀野井庭神社ともいい「井庭」は堰なのだという。
つまり、川淵にあって、宮川堤防の守護神と考えられている。

中世には廃絶し、寛文三年に再興のための調査が行われたが
社地の選定ができず、しばらく、外宮宮域内の岩戸坂に祀られていた。
その後、元禄五年、辻久留南方の山上「ヤバコ」「ハナヒシゲ山」に遷座したが、
社地に異論があり、明治十六年、辻久留の牛頭社(上社)に遷座された。

大河内神社も、豊受大神宮の摂社で、
式内社・大川内神社に比定されている古社。
社名の通り、川水の神で、宮川堤防の守護神と考えられている。

志等美神社同様、中世には廃絶し、寛文三年に再興のための調査が行われたが
社地の選定ができず、外宮宮域内の岩戸坂に、志等美神社と同地に祀られていた。
さらに志等美神社と一緒に、「ヤバコ」、現社地に遷座された。

打縣神社は、豊受大神宮の末社で、
同じく宮川堤防の守護神を祀る神社。
当社も再興されたものだが、詳細はわからない。


入口

境内

左:志等美神社 右:大河内神社

打縣神社

志等美神社・大河内神社
注目すべきは、崇徳天皇の大治三 年(一一二八)に大河内社・打縣社とともに神階の昇叙せら れてゐることである。神宮諸社中、神階を有するのはこの 三社に限られたことで、即ち『類聚神祇本源』に、
志止見・打縣・大河内社増位事。
件三箇社、爲河堤守護、可進位階之由、
次第上奏之所、被勅書
勅正五位下志止見名神、
今奏授従四位下。
大治三年六月十日
とあつて、これよりも以前の時点ですでに正五位下の神階 を授けられてゐたことが知れるのである。

−『式内社調査報告』−

打縣神社
宮川堤防の守護神。

− 『伊勢の神宮百二十五社めぐり巡拝地図』−


上社も、大きな神社で、境内に末社も多い。
朝六時前だったが、宮司が境内の掃除をしていたので色々をお話をうかがった。
志等美神社等は、やはり同じ敷地にあるようなものなので、
掃除などは、上社で行っているらしい。
が、神事は豊受大神宮から神職が来ておこなうので、
各社の祭神や由緒などは、把握していないということだった。

祭神は、久々能智神大山祇神埴安神
相殿に、宇迦之御魂神、天忍漁人命、誉田別尊菅原道眞、打懸明神を祀る。

元は志等美神社が祀られていたと考えられているが
早くに廃絶し、土地の住民が産土神として祀っていたという。

また、現在本社に合祀されている、
旧境内社の山神社は大河内神社、並社は打縣神社であるとも伝えられている。

牛頭社、二俣社、八王子社などとも称されていたが、
明治三年、上社と改称した。


上社境内

上社本殿

上社社殿

櫛玉宮

橿原神宮遥拝所

山ノ神

上天神

両宮遥拝所

上社稲荷神社

上社かみのやしろ
所 在  伊勢市辻久留一丁目十三番六号
主祭神  久々能智神大山祇神ら ほかに宇迦之御魂神菅原道真公らを合祀 山田産土神八社の一つ
例 祭  七月十五日
特殊神事 一月十五日御頭神事
宝 物  獅子頭一個 太刀一口
 むかし、当社地は、外宮の摂社志等美神社・同大河 内神社・同末社打縣神社があったと考えられています。
 しかし、戦国時代、久しく殿舎の造替もされず荒れ はてていたのを、このあたりの住民がこの地の神(産土 神)としてまつって今日に至りました。
 その故か主祭神は右神社のご祭神と同じです。しか し当社は、古く八王子または牛頭社と称され、現に牛 頭さんと呼ばれています。
 宮川堤防を守護している神も当社のご祭神です。

−『境内案内』より−


当社地は住古豊受大神宮の摂社志等美(しとみ)神社、大河内(おおかうち)神社、末社打懸(うちかけ)神社が鎮座していた所であるが、戦国時代に久しく殿社の造営もなく、廃退ていた所を、後世に至って付近の住民が、その跡にの産土神として崇めたものらしい久々能智神大山祇神埴安神宇迦之御魂神を奉祀せりと伝えられています。古記に、境内社並社は打懸神社の旧地で、同明神を奉祀し、山神社は大河内神社の旧地で大山祗神を奉祀したとあるから、恐らく当社地は往古の志等美神社の旧跡であろうと思われている。
尚、現在、外宮摂社志等美神社以下三社は当社に隣接して鎮座している。
社号に関しては、永正十六年(一五一九)九月の畠券には「二俣社」、大永六年(一五二六)十二月の田券には「二俣八王子社」、天文六年(一五三七)十一月の畠券には「牛頭社」と称している。
そして、明治三年十月に「上ノ社」と改称し、今日に至っている。
また、合祀に関しては、明治四二年三月七日に、浦口町字堤世古鎮座の稲荷社(宇迦之御魂神)、同町字堤世古五軒家鎮座の土井稲荷社(同)、同町字山名鎮座の大杉稲荷(同)、二俣町字田原鎮座の田村社(神名不詳)、同町字会所世古鎮座の二俣菅原社(菅原道真)を、同八日には、境内社稲荷社(宇迦之御魂神)、同山神社(大山祗神)、中島町字小川町鎮座の浅間社(神名不詳)、同町字京町鎮座の八幡社(誉田別尊)、同町字中島鎮座の掃守社(天忍漁人命)、同町字風呂屋ノ世古鎮座の小川社(神名不詳)をそれぞれ境内社並社に合祀し、さらに同十二日並社を本社に合祀している。
また、戦後は、昭和五四年七月十一日に徳川山鎮座の山神(神名不詳)を合祀し、昭和五九年二月に上天神を、同九月に櫛玉宮を境内に奉祀している。

−『平成祭データ』−



【 豊受大神宮摂社 志等美神社 】

ボーダー




東海地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
愛知県

静岡県
伊東市
伊豆の国市
伊豆市
下田市
賀茂郡 河津町
賀茂郡 松崎町
賀茂郡 西伊豆町
賀茂郡 東伊豆町
賀茂郡 南伊豆町
掛川市
湖西市
三島市
周智郡 森町
駿東郡 清水町
駿東郡 長泉町
沼津市
焼津市
榛原郡 吉田町
静岡市 葵区
静岡市 駿河区
静岡市 清水区
田方郡 函南町
島田市
藤枝市
熱海市
磐田市
浜松市 中区
浜松市 西区
浜松市 北区
浜松市 天竜区
富士宮市
富士市
牧之原市

岐阜県
安八郡 安八町
安八郡 神戸町
安八郡 輪之内町
羽島市
加茂郡 東白川村
加茂郡 白川町
岐阜市
恵那市
高山市
大垣市
中津川市
飛騨市
不破郡 垂井町
揖斐郡 大野町
揖斐郡 池田町
揖斐郡 揖斐川町
養老郡 養老町

三重県
伊賀市
伊勢市
桑名市
志摩市
松阪市
多気郡 多気町
多気郡 大台町
多気郡 明和町
鳥羽市
津市
度会郡 玉城町
度会郡 大紀町
度会郡 度会町
名張市
鈴鹿市